築地で味わう絶品江戸前寿司。
秀徳 2号店の特徴
個室で周りを気にせず、美味しい寿司を堪能できます。
目の前で握るパフォーマンスが楽しめるカウンター席が魅力です。
築地で本格的な江戸前寿司をリーズナブルに楽しむことができます。
誕生日に妻に連れていってもらいました。料理やおもてなしも抜群で、値段も銀座で食べるより格段に安く大変満足のいくものでした。生いかすみ、単品で日本酒とともにオススメします。
友人と4人で当日予約で行きました個室の席で周りを気にせず食事ができて良かったです♬コースも数種類あり、アラカルトも充実していたので、お酒をメインで飲みながら数品注文しましたどれも美味しかったです^ ^特に旬の筍はまた食べたいです^ ^途中から日本酒に変えて、そんなに飲んでないんですがお会計は6万以上したのでちょっと高く感じてしまいました^^;すいません。
目の前で握ってるパフォーマンスが見れることとお話しができることでカウンター席がおすすめ✨味はどれも絶品です❣️この味で江戸前寿司を食べられるのはすごくリーゾナブルだと思います(^-^)前日にランチ予約でカウンター席とれました。当日時間を30分遅らせて頂いき、お席がいっぱいなのでテーブル席になりますと言われましたが、実際お店に着くとキャンセルが出てカウンターにご案内していただけました(*'▽'*)嬉しいお気遣い♡極ランチ¥8500-(江戸前握り10貫と手巻き寿司とお椀付)時期によって違うと思いますが今回の握りは、ヒラメの昆布〆あじ北寄貝本マグロの大トロ銚子の金目鯛富山の白海老本マグロの赤身漬けばふん雲丹穴子尾崎牛雲丹のせ手巻き寿司※写真順不順。
築地市場にお寿司屋さんは数有りますが、僕と友人のお気に入りは「秀徳」さん。秀徳恵の二階にある2号店にお気に入りの職人さんがいらっしゃいましたが、今は引退されました。でも今でも美味しいお寿司を、銀座に比べるとかなりリーズナブルに頂けます。コースが三種、尾崎牛握りが入った極コースがオススメ。後は追加で自家製生カラスミ、天ぷらなど。日本酒も豊富にあります。
友達とたまには贅沢なお寿司をということで行きました、8800円のコースをいただきました!お酒も含めて、とてもリーズナブル!!手巻きとうにとアナゴが特に最高でした。
家族で個室利用しました。秀徳コースを頂きましたが美味しかったです。個人的には、にぎりが少し固めに感じました。尾崎牛つまみは雲丹が添えてありましたが、私の口にはあいませんでした。
本格的なお鮨がリーズナブルに堪能できます。酒たらふく飲んで、とろたく細巻数本をお土産で買っても1人1.2万を切るのは驚異的。おまかせコースだけでも7700円はヤバいし、満足しかない。良店だと思います。
築地のコスパ○なお寿司屋さん。豊洲市場ができてもまだまだ寿司と言えば築地なイメージ。その築地の有名店。寿司はやっぱりお任せで。今回は人気ナンバーワンの7700円のコースを注文。と言う事で以下内容です。前菜:ごまどうふ、いそつがい、えび、くるみみそ、かきなます、いかげそお造り:赤身、しまあじ、太刀魚きのこの茶碗蒸し握り:かます、赤身、さわら、車海老、しろいか、すずき、とろ、あじ、たまご、ばふんうに、あなご、いくらの手巻き言うまでもなく美味しいです。ただ握るだけではなく、きちんと仕事がなされた寿司達がうまくないわけがない。ちなみに店員さんの接客もよいです。これでこの値段は最高過ぎます。オススメです。
一年で築地がもっともごった返す日のひとつといっていい12/29の昼前に、予約無しおひとりさまで訪問しましたが、20分後ならと入れてもらえました。この日「元祖」はかなりの行列でしたので、この包容力はありがたいですね。ランチは4500円、6500円、8500円の3つから。カン数はいっしょで内容が異なる、8500円には和牛の握りが入るということで、牛はいいかなと6500円をお願いしました。アジ、赤身、カワハギ、白いか、ぶり、ホッキ貝、中トロ、車エビ、ウニ、穴子、海鮮手巻き、玉子とお椀。なかでもカワハギ、中トロ、ホッキ貝がとくによかったです。出されたものとお値段としては、ちゃんと見合っていると思います。それよりこの店の加点ポイントは総合力というか、比較的入りやすかったり、ビール中瓶800円・日本酒一合900円からというお酒のお手頃感だったり、席の間が広くてリラックスできたり、接客の安定感なり、そういう使いやすさがありつつ「ちゃんとおいしい」というところかなと思います。困ったときに頼りになる感じ。ごちそうさまでした。
名前 |
秀徳 2号店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5565-3511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ランチで訪問。板さんはとても感じの良い方でお話ししやすく良い時間を過ごすことができました。同業なので少し一般の方とは目線が違いますが私も含めて職人さんは常に修行が必要ですね。ネタも美味しくコスパも良かったです。