心洗われる 厳かな羅漢寺へ。
羅漢寺の特徴
羅漢寺には奈良時代からの由来がある、歴史を感じる厳かな寺院です。
奇岩の岩屋にあるお堂が、迫力と神秘的な雰囲気を醸し出しています。
五百羅漢が並ぶ無洞窟内は、撮影禁止の神聖な空間です。
曹洞宗 耆闍崛山 羅漢寺。645年インドから渡来した法道仙人が羅漢山の地形に似ているとしてこの地に留まり、去る際に観音菩薩像を残したのが初めてとされている。この10月から入山ルールが変わって、一切の写真撮影は禁止となった。住職曰く、写真だけ撮ってさっさと帰る人達が多くいて、仏への信仰崇拝の気持を大事にして欲しいと。リフトは利用せずに仁王門から10分位で山門に辿り着いた。岩屋の中に立ち並ぶ千体地蔵尊、五百羅漢、阿弥陀堂と見応えたっぷりな石仏と磨崖仏に圧倒された。古人の信仰に対する深い想いに感服する。鐘撞堂で心を整え鐘をつくと安らいだ気持ちになる。お守り販売や朱印などは一切無く俗的商業主義とは無縁である。仏への新たな思いを感じさてくれる素晴らしいお寺である。
素晴らしいお寺です。住職が厳しいお方で院内は帽子、写真撮影禁止で帽子していた人はキツく注意していたし院内から外の景色を撮影していたし人には走って注意しに行って撮った写真も消すように言ってました。10月からリフト使用の人は参拝出来なくてなるので注意してね。
羅漢寺は撮影が出来ませんでしたがとても心が洗われる場所でした。リフトは急斜面を登りますのでスリルがあり楽しかったです。山頂は展望台以外は何もないです。
羅漢寺は撮影が出来ませんでしたが、とても心が洗われる場所でした。リフトはとてもスリルがあり楽しかったです。山頂は展望台以外は何もないです。
「青の洞門」から車で5分ほど。駐車場から羅漢寺・山の頂上へはリフトでも登れます。羅漢寺は山の壁を削った所に本堂や拝観所があり、五百羅漢などの石像が多数あります。リフトを降りてすぐの境内からは「写真撮影禁止」となっており、その凄さを伝えられませんが、耶馬渓に来たら必ずいくべき名所です。
写真禁止です。御朱印ありませんが、いいお寺です。山をくり抜いて、作られたお堂や羅漢が、エキゾチックです。こちらから、見る景色も素晴らしいです。帰りは歩いて下りました。
総本山は、福井県にある永平寺です。こちらの寺院も曹洞宗の寺院です!リフトに乗って行きます。写真撮影が出来ないようです。中々神秘的な雰囲気が漂う社殿があります!石仏の五百羅漢は一見の価値があります。
素晴らしい景色を見せて頂きありがとうございました。住職の言われた、新緑のエネルギーをもらいにまた伺います。
こちらは、はっきり言って凄いです‼ 私達夫婦は下から上までリフトがあるのですが自分の足で20分ちょっとかけて登りました。雨でしたが一番上は神秘的な雰囲気で素晴らしかったと思いました。
名前 |
羅漢寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-52-2538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

以前はリフトがあったのですが、今は自分の足で登らないとお参りできません。駐車場は十分にあります。高齢の方にはしんどいかと思いますが是非お参りを勧めます。登って降りて1時間ほど、入山料1000円ですが、お参りの価値はありました。掃き清められた石段を登ると「仁王門」、「千体地蔵」、岩窟「無漏窟」の「五百羅漢」、御本堂。またお参りするつもりですが、紅葉も新緑も雪の時季もいいですね。カメラ持ち込み禁止、スマホ使用禁止で写真は駐車場からのものしかありません。