中世の山城で絶景体験。
蟻塚城跡の特徴
御射山神社参道入口は広く、車を止めやすいです。
本丸からの眺望は素晴らしく、気持ち良いです。
中世の山城跡で築城時の原形が残っています。
標高225m、比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。説明板が入口と主郭にあった。普通に歩けば 段々段々曲輪がスグわかる神社の建物があるとこは二曲輪のようで堀で囲まれてる♪主郭はさらに上の段で眺め良いよん(^o^ゞ♪土塁がドーンと残ってる♪あずまやでのんびり~も良いしたかーい土塁から眺め楽しむのも♪主郭裏側には堀切ドカーン♬さてさて 守屋山城の案内標識みっけ標高960m、モチ、いくっきゃナイトε=ヘ(`・ω・)ノ
JR飯田線「伊那市駅」から車で約15分、徒歩では約2時間の「伊那市美篶笠原」にあって、築城時の原形が残る中世の山城跡だ。別名「中の城」ともいわれるこの城は、笠原集落東北の里山に全長約230メートル、標高差約40メートル、面積約4ヘクタールに広がり、各郭の間には空堀が巡らされる七段の雛壇式で標高840メートルに至る山城という。詳細ははっきりしないが、室町時代はじめの14世紀前半、この地域を治めていた豪族の笠原氏によって築城されたといわれる。1952(昭和27)年「二の郭」に「御射山社里宮」が建立された。
御射山神社裏手に、土塁に囲まれた主郭があり、木も伐採されて眺望もよくなっている。
名前 |
蟻塚城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。