森に囲まれた国宝、豊前善光寺。
梵天山 法性院 善光寺(豊前善光寺・芝原善光寺)の特徴
日本三代善光寺の一つで、豊前善光寺は森に囲まれた厳かな空気が魅力です。
鎌倉時代建立の貴重な本堂は国宝指定で、その佇まいから歴史の重みを感じられます。
宇佐七福神霊場の大黒天御朱印を専用納経帳に押印でき、参拝の記念にも最適です。
駐車場有り。
声をかけずに、寺内を散策してしまい、注意をうけてしまいました。すみません。
日本三大善光寺ではありますが、パワースポットとしては物足りない。奥に行くほどあまりよくない氣が漂っている雰囲気がある。建物自体は中々の造りで、お堂もいい雰囲気ではある。よく手入れされている庭園には目を見張る物があるが、京都等に比べると物足りない。行った日が天気が悪かったせいかもしれないが、長居することはなかった。近隣の駐車場から農道を通り、南門(正門)から入るようです。徒歩5分程度かな。また行ってみるかは微妙。
大分県宇佐市にある善光寺。創建は天徳二年(958年)。本堂は鎌倉時代の建造物だそうです。唐破風を持つ本瓦葺きの屋根。綺麗な境内は歩いているだけで良い気持ちになります。
令和2年9月15日参拝 御朱印頂きました。豊の国宇佐七福神霊場七福神専用納経帳以外には対応してないみたいです。
本堂は鎌倉時代建立の貴重な建物。重文指定。
令和元年8月12、13日参拝宇佐七福神霊場 大黒天御朱印あり(宇佐七福神専用納経帳への押印のみ。その他の朱印帳への押印や墨書はしていないそうです)本尊:善光寺式阿弥陀三尊(秘仏)宗派:浄土宗天徳二年(958年)、空也上人が善光寺において仏勅を受けて九州に下り、宇佐八幡宮において神託を得て創建したと伝えられる。本尊は南北朝時代のものと推測されており、大分県指定文化財となっている。秘仏となっているため通常は拝観できないが、4月25~27日の日間のみ仮開帳される。また、本堂は日本の寺院建築の発展を考えるうえで貴重なものであり、国の重要文化財に指定されている。
長野・山梨の善光寺は行った事は有りません😅。小さな善光寺ですが、こじんまりして良いと思います🤔。
普通の浄土宗のお寺です。
名前 |
梵天山 法性院 善光寺(豊前善光寺・芝原善光寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-32-7676 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここに来るのは何十年ぶりだろう😃日本三代善光寺の一つである豊前善光寺に来て見ました🎵森に囲まれた所で、空気がひんやりして大変厳かに感じました❤️皆さんも一回は来て見てくださいね😉何かを感じるかも知れないですよ😅