江戸後期の巨大な門と美しき本堂。
東本願寺四日市別院(真宗大谷派九州教区日豊教務支所)の特徴
江戸後期に建立された大きな門が特徴的です。
幅3メートル以上の迫力ある門構えです。
大きな寺院の存在感が際立っています。
本堂がとても広く綺麗!駐車場も広かった!
入るのは面白いですが、かなり忘れられます。(原文)Interesting to walk into but rather forgettable.
江戸後期建立の門は幅3メートル以上あり、かなり大きい。2階は仏像が祀られている。非公開。かつて花街だったこの辺りはさぞかし賑わった事だろう。
Googleマップでの位置、逆ではなかろうか?
とても大きな寺院です。駐車場はすぐ横にあります。非常に立派な山門を備えています。元は真勝寺といい、運営をめぐる内部対立のあとに東本願寺預かりとされました。それが四日市別院の始まりです。本堂の中も豪華です。すぐそばには内部対立した相手の西本願寺四日市別院があります。不思議といつ見学に行っても人がいなく、誰もいない本堂でゆっくりお祈りできます。
| 名前 |
東本願寺四日市別院(真宗大谷派九州教区日豊教務支所) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0978-32-0050 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 9:00~17:00 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
Interesting to walk into but rather forgettable.入るのは面白いですが、かなり忘れられます。