宇佐航空隊の隠れ格納庫。
城井1号掩体壕の特徴
宇佐海軍航空隊に由来する歴史的な掩体壕が見事に整備されています。
特攻隊の名前を刻んだ石碑や、航空機形状が残るコンクリートは印象的です。
地元の学生や観光客が集まり、平和の大切さを考える場となっています。
宇佐航空隊の掩体壕群の一つ敷地内には碑もあり、小さな平和記念公園の様な感じです掩体壕の中に入ることもでき、その大きさを体感出来ます。
戦後、飛行場を含む航空隊跡地は破壊処理とその後の大規模圃場整備によってほとんど消滅したものの、市当局や学者たちによる地図上での復元作業が進んでいるほか、わずかに残された遺構の保存が図られている。その一つが掩体壕の跡。空爆から飛行機を守るコンクリート造りの施設で、あちこちに10基近くの跡が残されている。代表的なものが市指定史跡となっている城井1号掩体壕。壕内にエンジンだけ残されています。調べてみると色んな所に遺構が点在します。滑走路跡には石碑が残されています。折角でしたら、建物を再建するなどをすると当時の様子を知ることが出来るのかもしれませんね。中には農家の小屋みたいに使われている壕もあります。終戦から80年近く経ちますがいまだに壊れずに残っているのも凄いですね。興味がある方は、ご自身で調べてみて遺構を探して回るのも戦争の歴史を知る勉強になると思います。
学生さんが沢山来て折り鶴を飾って平和集会などしてる。歌を聴くと涙が出る。
ゼロセンの滑走路途中にある所、エンジンはなかなか珍しい。
今回もレンタサイクルで巡りました。前回見逃した箇所がありました。
中に入ると薄っすらとコンクリートに戦闘機の形が見えてくるところがいいですね。形の先端部分にプロペラが置いてあり、なるほどと思わせます。
身近に戦争について考えさせられるました。一直線状に伸びる滑走路に戦闘機が飛び立つ傾斜のある道路がそのまま残されて、田んぼには掩体壕が。駐車場にトイレがあります。
特攻により南へ飛んでいった方々の名前が彫られた石碑もあります。それを見ていると、それぞれにどのような人生があったのだろうと、戦争についてたくさん考えさせられる場所です。知覧特攻平和会館と並んで、宇佐市も当時の資料がたくさん残ってる貴重な場所だと思います。
母の古里大分に兄弟と旅しました。以前から気になっていた掩体豪訪ねてみて、本当に来て良かったと思います。戦争を知らない世代ですが親世代の苦労を実感しました。平和を有難うございます。
名前 |
城井1号掩体壕 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-27-8199 |
住所 |
|
HP |
https://fieldmuseum-usa.jp/spots/detail/7e38d85e-4052-4162-831b-37c1decc1c52 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

戦時中のものをきれいに管理して公開してくれています。また、当時の施設が分かるようパネルも設置してくれています。歴史的資料なので末永く保管して頂きたいです。