美しき荒瀬橋、18.3mの感動。
荒瀬橋の特徴
道の駅いんないから徒歩圏内でアクセス便利です。
宇佐市指定有形文化財で歴史的価値が高い橋です。
高さ18.3mの二連アーチ橋で見ごたえがあります。
道の駅 いんないの前の道からチラッと覗く石橋に気付き、何度かカメラに収めていた。道から細い道があることに気付き下って行くと、そこに店舗所があった。特に案内看板等無いので気付く人はほとんど居ないのではないだろうか。しかも民家の庭先を抜けるように行く必要があるので、入って良いものか少し迷ったのも事実。本題から逸れたがこの石橋、そこそこの高さもあり、造形も美しいので、是非その姿を見て欲しい。道の駅から歩いても数分なので、苦は無いだろう。店舗所には東屋があり、カメラやスマホを置いて写真が撮れる台まで設置してある。橋の中程の高さにあり、距離も程良い。
院内石橋ナンバー26院内町のなかで1番高い高さ18.3m2連アーチ大正2年竣工ライトアップ有り。
他の方々が言ってるように駐車場は道の駅いんないを利用してください!展望台まで車で行くと駐車スペースがなくUターンすら難しいのでご注意を!
橋脚が素晴らしいですね。昔の人の技術を感じられました。道の駅から近いので、歩いて行けます。
橋脚がよく見えるように展望所があり、道の駅が隣接しているため駐車場やトイレも便利。
R387を走っている間に鷹岩橋、富士見橋がありました。R500に分岐後すぐ「道の駅いんない」があり、ここから歩いて見に行きました。川沿いに展望所の広場があり、背の高い均整のとれたアーチを見ることができます。
日本最多の石橋群の中の橋。
2019年7月9日荒瀬橋に寄りました‼️道の駅いんないから近いので車は道の駅の駐車場に置いて、歩いて行きました‼️荒瀬橋付近には石橋全体が見える所が無いので国道横の歩行者専用の橋迄周りましたが国道の橋が邪魔をしてよくは見えませんでした。歩行者専用の橋から上流側を見ると滝が有りました‼️人工の滝なのかな⁉️
【宇佐市指定有形文化財】大正2年の完成後しばらくの間は通行料が必要で、大分県では初めての有料橋でした。18.3メートルの橋高は院内町では最高です。
| 名前 |
荒瀬橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/oita/oit14_arasebashi/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
長い橋脚🌉と美しい2連アーチを描く荒瀬橋🌉は、橋高は院内に75個石橋がある中で1番の高さだそうです😉✌️大正2年に出来た頃は、有料橋🌉だったそうですよ🙆🙆🙆