朱が美しい呉橋の神秘。
宇佐神宮 呉橋の特徴
鎌倉時代以前から存在し、神聖な橋として語り継がれています。
勅使祭のときにのみ扉が開かれる神秘的な呉橋です。
日本百名橋の一つとして、その赤い美しさが際立っています。
鎌倉時代以前からあるとされ、呉の国の人が掛けたという伝承がある。県指定文化財。昭和初期までこの通りが表参道であった。
10年に一度の勅使祭(天皇の使者が派遣されて行われる神社の祭祀)のときにだけ扉が開かれる。前回は平成27年5月だったので次回の5年後が待ち遠しい。
呉橋は、宇佐神宮の西を流れる寄藻川にかかる神橋で、鎌倉時代より前からあります。屋根が付いた朱塗りの優美な橋で、中国の呉の人が架けたと伝えられ、名前の由来となっています。橋長25m・幅約3m、向唐破風造りで檜皮葺き屋根、曲線が美しい木造橋で、県指定有形文化財に指定されています。現在の橋は、元和8年(1622年)に細川忠利によって修築されたものですが、その後も明治9年(1876年)と昭和26年(1951年)に大改修されています。この橋が位置する西参道は、昭和初期までは表参道で、朝廷より派遣された勅使が通ったため勅使街道とも呼ばれていました。現在は渡ることができませんが、10年に一度の勅使祭(天皇の使者が派遣されて行われる神社の祭祀)のときにだけ扉が開かれます。
趣を感じる橋です。
10年に一度の勅使祭のときにのみ通行出来るらしい。呉橋の模型が乗った郵便ポストも近くにある。
昔はこちらが、ホントの表参道だったみたいです。今は、一般の方はわたることができません。
独特の形に思わず見入ってしまいました。
綺麗な橋です。ガイドブックで見た感じでは歪んだ珍しい橋なんだと思ってましたが実物を見て納得しました。強度を持たすための太鼓橋になってたんだ!
立派な橋ですね。今人は通れないようです?
名前 |
宇佐神宮 呉橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-37-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

斜光が入るとさらにキレイ。見ると幸運が訪れる金色の鯉も拝めました。