和気清麻呂の船出、歴史散策。
和気清麿呂公 船つなぎ石の特徴
歴史的な遺跡であり、訪れる価値があります。
ぱっと見、わかりにくい場所に立地しています。
宇佐市の貴重な文化財として親しまれています。
和気清麻呂が船出した場所らしい。今は完全に陸地。駐車場やトイレはない。かなり小さ目の公園的な感じ。歴史は感じる。
期待薄ではありました… 当時は此処まで舟で来れたのか?
ぱっと見、わかりにくい場所にあります。
歴史的な遺跡。
| 名前 |
和気清麿呂公 船つなぎ石 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R10を四日市に向けて進み、橋津信号を過ぎ右側の耕作地の前につなぎ石はある。遺跡の説明は掲示されている。学生時代に学んだ和気清麻呂の話である。宇佐神宮の存在を世に知らしめた逸話の一つ。船着き場がここなら広い範囲で開拓がされていったということだ。過去の方々の地域への発展に対する思いを感じる。人の力はすごい。当時の人に今の地図を見せたものだ。