米神山の神秘、佐田京石の遺跡!
佐田京石の特徴
高さ2mから3mの柱状巨石が並ぶ不思議な巨石群が魅力です。
弥生時代のストーンサークルが歴史を物語る神秘的な聖地です。
米神山の麓に位置し、パワースポット的な雰囲気が感じられます。
古代の祭祀場ではあると思いますが、そんなに大規模なものではないと思います。大規模な地域の祭祀場であれば後の世代が社を作り神社のご神体のようになるのではないでしょうか。大元神社のような神域があるわけではなく、なんとなく語り継がれて行くうちに失われた小規模な祭祀跡といった印象です。米神山にも登りましたが、中域はこのくらいの巨石はゴロゴロしています。立柱もその場にあった物を立てただけでそんなに難しい加工だとは思いません。なんでもかんでも大げさに世界有名ストーンサークルと同じ土俵で語るのはなんだか小っ恥ずかしい限りだと思います。これくらいの巨石信仰跡は大分にはたくさんありますので、是非他も巡ってみてください。
わからない方には仕方ないかとは思います。おそらく日本で見たストーンサークルの中では私は一番です。しかも整備されて駐車場もありトイレあります。イギリス、アイルランド、ケルト地方のストーンサークルを数々見て来ましたが、大きさではなく古代祭祀としてのストーンサークル。限りなくケルト地方のストーンサークルに近いです。日本では唯一感動モノでした。ちなみにこの山 米神山 神の山 伝説もありますよ〜
車道の真横に急に出現します。アクセスは楽です。山を登るとさらにたくさんの巨石が見られるようですが、時間がなく入り口のストーンサークルだけ見ました。ちょっとゾッとしました。すごく神秘的です。弥生時代のものなんですね。
米神山に点在する巨石群の一つです。アクセスも良く、駐車場やトイレも在るので、周辺散策にも便利です。
駐車場も広く、綺麗なトイレがあります。道路を渡り、すぐ不思議な空間が広がっています。
駐車場、トイレ、自動販売機があり、休憩が出来ます。独特な雰囲気の場所でした。
不思議な巨石群。駐車に、トイレ、休憩所、自動販売機がらあります。
2019年8月訪問あの時は雨やった。🤣2023年4月訪問たまに🚬😃☕がてら寄るが、何気にストーンサークル見るのは初めてや。🤣今度は頂上まで行っちみようかね~🚬😎
このストンヘイジです。環状列石。聖なる山、米神山には、世界遺産級の巨石文化があります。もっと、クローズアップされるべきです。陰陽の巨石があります。きっと、ここが1番大切なパワーが隠されているんだわ。宇佐神宮、御許山、そして米神山。この3つは、3女神につながり、またオリオンの三ツ星にもなります。整備して欲しいな。宇佐市、大分県、よろしくお願いいたします。日本人のルーツにとって、とても大切な遺跡です。マルタの女神とつながりますよ。(*^^*)私の本のイマジネーションが広がるよ。
名前 |
佐田京石 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-34-4839 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.usa.oita.jp/tourist/touristspot/touristspot2/touristspot3/10167.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

安心院町米神山の「佐田京石」は、未解明のストーンサークルの一例として非常に興味深い場所です。1.\t佐田京石の特徴:•佐田京石は、9本の高さ2〜3メートルの巨石が並ぶストーンサークルです。これらの石は、太古の祭祀場や鳥居の原型とも言われていますが、その目的や背景については全く解明されていません。2.\t不思議な力の伝承:•\t近づくと、不思議な力を感じるという話もあり、神秘的な雰囲気が漂っています。特に、石群の中の「こしき石」には言い伝えがあり、その蓋を取ると暴風雨に襲われると言われています。3.\t伝説と地域の文化:•\tこの場所には、地元の人々に伝わる神秘的な言い伝えがあり、観光客にもその雰囲気が伝わっているようです。このストーンサークルは、未だにその謎を解明することができず、地域の歴史や文化に深い影響を与えている場所です。