新緑の中で、安心院ワイン試飲。
安心院葡萄酒工房の特徴
自然に囲まれた森林の中でワインを楽しめる場所です。
工場見学やワインの試飲が可能な体験型ワイナリーです。
三和酒類が運営する、安心院産のワインが揃う工房です。
工場見学や試飲も可能でした。向かいのレストランは現在改装中のようでした。
とても楽しく試飲させていただきました。購入ワインが2本が3本、3本が4本になってしまったのは小柄な眼鏡の案内の女性とのワイン談義が楽しかったせいですw十数年前に東京でいただいた時はまったく美味しいと思えなかった(失礼)安心院ワイン。手のひらを返させていただきます。素晴らしいです。ご馳走様でした✨🍷✨
静かな森林の中に有ります。ワインも、円やかな味です。総理大臣も貰ってます!又1000円で、飲み比べ出来ますよ。多数の銘柄、チェック表を元に参考にしてお買い上げが宜しいかと。
GW後半初日の午前中に行ってきましたいいちこで有名な三和酒類(三和酒造ではないです)が運営されているワイナリー(葡萄酒工房)です連休中に訪れる観光スポットとしては比較的混み合うこともなく、穴場じゃないでしょうか工房内(見学エリア)は勿論、施設内の通路や庭木も綺麗に整備されており、気持ち良く散策することが出来ましたテイスティング(試飲)が1000円で飲み放題なのも楽しそうです私は運転があるので飲めませんでしたが。ブランデー風味ソフトクリームを食べてみたかったですが、そちらもアルコールが入っているのでバニラ風味ソフトクリームを食べました自分用にメルロー2023(限定品)を購入して帰りました安心院ワインは初めて購入したのですが、メルロー2023はクセもなく軽い口当たりでとても飲みやすい美味しいワインでした機会があれば、次は近くに泊まって1000円のテイスティングとブランデー風味ソフトクリームを食べてみたいです。
雰囲気が良い。強い日差しの中でも新緑が日除けとなってよかった。暑い時は樽の展示室へ行けばひんやり涼しい。見ごたえもそこそこ。展望台までは多少歩くが天気がいい日は登ってみて欲しい。試飲は1,000円で心ゆくまでと良心的な価格設定である反面、ハンドルキーパーは手持無沙汰となります。有料でいいからぶどうジュースの試飲とかあったら良かった。(ソフトクリームはテイクアウトのみ、外の指定スペースで食べる模様)売店ではワインの他にスモークチーズ等のおつまみコーナーもありました。持ち歩き時間にも寄りますが保冷剤もつけてくれます。
坂の上にあります。グランピングのとこの駐車場にとめます。門から中は、とてもおしゃれ。赤のスパークリングがおすすめということで、¥4003とお高めですがこちらを購入。観光地的な感じでした!
森の中にある素敵なワイナリーで、新緑を眺めながらの散策は気持ちが良かったです。試飲も出来ますが、私は運転手なので、諦めて、お土産のワインを物色しました。展望台からの眺めが良く、由布岳と桜並木の景色を眺める事ができました。他にも、欧州のグラスや日本の薩摩切子など、ワインに関するグラスなども展示されていました。追記スパークリングワインが美味しかったです。
とても素敵なワイナリーでした。落ち着いた雰囲気でお庭も良く手入れされていて、ワインもとても美味しいです。行かれた時には1000円で気になるワインが試飲できるサービスがあるので、ぜひお試ししてみてください。飲みすぎには注意ですが、感激しますよ!
ワイン工場ですが 工房の様子がタイミング良ければ見る事ができます。駐車場もまあまあ広くて無料です。1000円でワイン試飲も出来ます。お庭の散歩も気持ち良かったです。
名前 |
安心院葡萄酒工房 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-34-2210 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ワインの試飲や、自然に囲まれた敷地内でのお散歩、展望台からの景色などを楽しめる体験型ワイン工房。10種類前後のワインの試飲が用意されていて、自分の好きなものを好きな量で楽しむ事が出来るテイスティングコーナーへは、1000円で入場ができます。ハンドルキーパーは無料で入れますので、配られるシールを胸元に貼って下さい。施設に入館すると、右手にテイスティングの受付、左手にワインの販売コーナーがあります。受付は15:30締切の16:00閉館なので注意が必要です。料金を前払いすると、簡単な説明のあと専用のグラスと口直しの水をいただけます。最初の一杯はスパークリングを注いでいただけました。その後は、自分の好きなワインを好きな量で、時間無制限で楽しめるフリースタイル。私は赤ワイン派なので、様々な赤ワインと気になる白ワインを少しいただきました。ワインの名前と特徴、使用している葡萄の品種がかかれたテイスティングカードが掲示されていて、このカードにあるワインの説明がなんとも見事。的確かつ具体的にかかれている説明はかなり優秀な方の評価なのだと感じました。中でも気に入ったのが、小公子という品種を使用した赤ワインと、フランシスコという甘口の白ワイン。複雑な味わいがきれいに調和していて色々な食事やデザートとペアリングを楽しみたくなるような想像を掻き立てる素晴らしいワイン。ワインは2000円前後〜5000円台のものが揃えてあり、テイスティングは出来ませんでしたが、ハイグレードの「極果」というシリーズもあり、より厳選された果実と仕込みで作られたものでこちらは10000円前後のワインでした。また機会があれば、こちらの極果シリーズも愉しんでみたいです。ありがとうございました。