厳かな磨崖仏、風化の美。
楢本磨崖仏の特徴
県指定重要文化財の磨崖仏が圧巻の史跡です。
道路沿いの少し高い場所に位置している史跡です。
現在は草藪で磨崖仏の中の様子が見えにくい状態です。
道路のすぐ上側にありますが、だいぶ風化しています。
規模が小さく柵越しで見づらい。2〜3台の駐車スペースが目の前にあります。折角ここまで来たならすぐそばの地獄極楽に立ち寄ることをオススメします!
#県指定重要文化財#史跡ここの磨崖仏厳は圧巻です。そして厳かな雰囲気がして臼杵石仏に負けない位、立派です。磨崖仏の数はかなり多くありますがただ何ヶ所か崩落したり風化して壊れていたり草木が生い茂ったりしています。けど不動明王や日光菩薩、月光菩薩、薬師如来の磨崖仏など良くわかります。なかには色もまだ少し残っている磨崖仏もあります。かなり凄い所です。時代は「応永三十五年」1428年です。楢本磨崖仏は室町期磨崖仏の特色を代表する物です。ただここは駐車場がありません。路駐するしかありません。宇佐市はこういう歴史的なものをもっと大切にして欲しいです。こんな素晴らしい物があるのだから辺りを整備して観光資源にすればいいのにと思います。
県の重要文化財なのに現在の様子は草藪で中が見えませんでした。
👁️を凝らして見るんだなぁ〜て感じですね😅。
草が茂っていてゆっくりと見たいと思わない。管理をしっかりすると見ごたえはあると思います。非常に惜しい。
いやー。草が生い茂って仏さまが泣いてます。フェンスも高すぎて牢屋みたい。
名前 |
楢本磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-34-4839 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.usa.oita.jp/tourist/touristspot/touristspot2/touristspot3/10157.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

地図でみると道沿いですが、少し高い場所に位置しています。道もほとんど往来のない農道みたいな感じなので、風情が壊されていることはありません。柵はありますが、他の磨崖仏にあるような覆いはなく、むき出しになっています。しかし、その割には保存状態がよく、長年風雨にさらされているのに、表情をうかがい知ることができます。不動明王や薬師如来など数体は判別できますが、なんだかわからないものも含めると全部で40体くらいあるので、見ごたえあります。