竹田山 大光寺で心癒すひととき。
大光寺の特徴
竹田山に位置する大光寺は、杵築藩14番札所として知られています。
臨済宗の伝統が息づく、歴史的な風格を感じるお寺です。
梅雨の合間に仁王像を見学できる、特別な体験が待っています。
臨済宗のお寺です。
竹田山 大光寺は杵築藩14番札所。藩主の回向院。臨済宗のお寺です。ドライブ中に桜の見事な場所が目に入り、行ってみるとお寺で禅刹でした。綺麗な箒目が付けられた前庭と満開のさくらが見事でした。お寺では様々な講師の方をお招きし、2ヶ月に1回講演会を開催しているそうです一度機械化が有ったら聞いてみたいですね歴史を感じさせる市指定の有形文化財の大光寺国東塔も有ります基礎は二十で第二重の各面を二区に分け、それぞれ格狭間を刻む。台座は反花と蓮花座よりなる。塔身には四仏の種子を薬研彫りしている。路盤は各面とも二区に分けて需子を刻む。(案内看板より)又、昔懐かしい二宮金次郎の石像も有りました。桜が咲いて無ければ見逃したところでした又、大分に来たら寄りたい所に追加されました。
| 名前 |
大光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0978-84-0530 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
梅雨の合間の夏日に仁王像を見に伺いました。お寺の前の駐車場を囲む様に涼しげな薄青紫のお花アガパンサスが出迎えてくれました。お花の余韻に浸りながら仁王像を見学。どっしりとして力強く、お顔の表情が印象的な素敵な仁王像でした。境内も駐車場も綺麗に行き届いています。帰り際にこちらの奥さん?から「トゲがあるから気をつけて下さい」って言いながら採れたての茄子を頂きました。夕食は大分県の郷土料理オランダを作りました。食べながら暑さを忘れるくらい涼しげなアガパンサスと仁王像と奥さん?の気遣いを思い出しながら頂きました。嬉しい一日を振り返りました。また伺いたい素敵お寺でした。