竹田津港と徳山港、2時間のマッタリ旅。
竹田津港フェリーターミナルの特徴
竹田津港から徳山港まで、わずか2時間でアクセス可能です。
新しい待合室には暖房完備、トイレやシャワー室があって便利です。
待合室にあるスロットマシンやカップメン販売も利用者に人気です。
コンパクトながら、新しい施設になっていました。
山口県徳山駅前の桟橋と国東半島の竹田津港を2時間で結ぶフェリーです、本州から大分別府へ行く際はよく利用します。料金は高速料金、燃料代を比較しても高い感にはなりますが時間と運転の疲労を考えると100キロ短縮できるのでかなり得した気分になれます。普段は予約無しでも乗船できますが連休等の時は普通車での利用がかなり多く予約した方が確実に乗船できます。1隻の大型船が行ったり来たりしているので、乗船を逃すと約4時間半後の乗船になります。
竹田津港と徳山港を結ぶフェリーです🚢陸回りで山口県に入るのが面倒な時に利用すると便利な航路👍東九州自動車道を利用した場合にちょうどいい疲れ取りになります☝️九州を縦断するのに、疲れを犠牲にして有料道を走りきるか、お財布を犠牲にしてマッタリするか、あなた次第(笑)
10月の連休に徳山港まで初めて利用しました。なんで竹田津が港になっているのか、ちょっと不思議です。周りにコンビニもありませんので、買い物は早めにして乗船に備えましょう。乗船手続き支払いに.クルマのナンバーが必要です。クルマの移乗は早いもの順になります。手続きが終わったら、乗船口の白線に並んで開始を待ちましょう。船はビンテージという感じですが、エンジンはすこぶる静かで、片道2時間も苦になりません。フェリーの中には食事が出来るものもありますが、こちらはカップ麺と飲み物の自動販売のみです。
大分県竹田津港と山口県徳山港を2時間で繋いでくれます。かなり大きいフェリーですね!晴天ということもあり、船内はほとんど揺れも感じませんでした。船内はかなりゆったりとした造りで、快適でした。船の古さは否めませんが。2022年5月4日の写真ですので、ご参考になれば😊
2021年正月休みでのカブキャンプツーリング最終日で利用しました😀前日からの大雪で普段なら40分で行ける所😅2時間30分かかってやっとの思いで到着😱フリーは数分前に出港してて😭次の便まで4時間30分待ち😱😱😱それでも待合室が新しく暖房もきいてトイレやシャワー室も有り係員の方々も優しくゆっくり休めました🤗又利用しますね🎵因みにフリーの後部にはカップメンやゲーム機😀外には喫煙所も有り助かりました👍
小さな船乗り場。猫まみれ。猫をいじりながら乗船を待てる。施設は古いが猫は新しいシステム。
施設が古いです身体障害者用トイレはありました待合室にあるスロットマシンは何台かあるけど全部故障中。船待ちで車内で寝てたら、乗船時間に起こしてくれます受け付けで100円払えば、シャワー室の鍵を貸してもらえます。古くて綺麗とは言い難いシャワー室ですが、汗を流す事ができて重宝します。
今回は雲仙から鹿児島行きの為にフェリーを使わせていただきました。バイクで乗船してみて気が付いた事ですが・・重量級のバイクにはサイドスタンド使用で細いロープの固定では不安でした・・フェリーの港固定時は揺れて怖い場面もありました。竹田津港の待合室は・・トイレが臭い・・猫が好きな人はいいですが猫の嫌いな人には辛い待合室です。それ以外では何の不住もなく料金も安く高速道路など比べれば快適で安全でした博多どんたくを避けて九州入りしたいと考えて選択しましたがおおむね正解でした。
名前 |
竹田津港フェリーターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-84-0114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大分県の国東半島と山口県の徳山港を結ぶ航路。観光地別府に近いだけあり平日でもソコソコ利用者は多い。一日に5便しか運行してないので休日は予約が無難だと思います。座席、雑魚寝席、デッキ座席と2時間の航路、そんなに飽きないとおもいます。参考までに港から接続してるバスもありました。