平穏な世界祈る天念寺。
天念寺の特徴
六郷満山第九番札所の天念寺は、聖観世音菩薩がご本尊として祀られています。
川中不動尊のそばに流れる川の静かな場所で、祈りが伝わる聖地です。
奇祭“修正鬼会”は必見の価値があり、一度は見ておくべき行事です。
天念寺を訪問させて頂きました。毎年旧正月に行事が行われるそうです。地域毎に鬼の顔が違うので、鬼が仏様になったという信仰心が、地域毎に保存されているそうです。天念寺の行事で鬼に扮するのは地域の寺のご住職の方々で、保存を支える地元住民の保存会も文化財の保存のため御尽力されているとのことです。🙏
以前国東に住んでいて、10年ぶりくらいに通りかかりました。たまたま天念寺まで○kmの標識が目に入ったので立ち寄りました。住んでいる時は気づかなかったですがこんないいお寺があったんですね!池の中にある岩に磨崖仏が彫ってあります。川沿いの歩道を歩くのも気持ちいい(^^)また国東をゆっくり巡ってみたくなりました。
両子寺の西、10分程です。[長岩屋山 天念寺]:天台宗、創建は AD718年、昭和時代に水害で損壊し、再建された。雰囲気は写真参照。後は、他の素晴らしいコメント参照。
見応えのある耶馬があります。裏山の無明橋は登る価値があるかも。
竹田津港から直行。平日のせいか すれ違う車も数台で 街灯も少い道を走り、その道から外れて川を渡るとすぐに無明橋と天念寺と川中不動さんに出逢えた。この辺りにそびえる奇岩の山を見ると、遠い昔に人々が山岳仏教を信仰する気持ちに触れた感がある。鬼会の里歴史資料館駐車場から上を見上げると無明橋が見えました。川の氾濫で本堂は流されたけど、現在の本堂には木造の阿弥陀様がその歴史を刻み佇んでおられました。川の氾濫で被害が大きかったのでしょう、今でも川中不動さんは静かに睨みを利かせているようでした。過度に観光化されず 静かに保存され管理されているのが とても好きです。
川中不動を見に行きました。川の遊歩道もあり、ぶらっと歩くのにちょうどよかったです。
歴史あるお寺ですが現在の建物は比較的新しいもののようです。
2020年の9月に行きました。お寺に入ると説明が流れてきます。
川沿いの静かな場所にあります。住職は、いらっしゃいません。
| 名前 |
天念寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0978-25-6219 |
| HP |
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1265.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国東半島に残る神仏習合の時代があったことを思い起こさせるお寺です。オーバーハングした中にお堂があるのはまるで鵜殿神社や三朝の投入堂のようです。