歴史と味覚の出会い、鬼の目そば。
鬼会の里 歴史資料館の特徴
鬼の目そばやめざまし餅が楽しめる食事処が併設されています。
豊後高田修正鬼会や無明橋の資料ビデオ、VR体験が充実しています。
地元のおばちゃん手作りのソバや山菜うどんが特に美味しいです。
川中不動見学の際に立ち寄り名物の鬼の目そばとめざまし餅をいただきました。鬼の目そばはしっかりしたそばで出汁も美味しく、めざまし餅はピリっとした辛さと味噌が相まって美味しかったです。何よりもお店の方が終始笑顔で接客していただき心まで癒やされました。
ここに車を停めて「川中不動」「天念寺」を参拝し,上を見上げて「無明橋」を眺めます.県外からのお客様を案内する定番箇所です.ここから「無明橋」に上んですが怖くて渡れませんでした😅
隣接する天念寺に併設してます。川中に不動明王も見えます。パワースポットかも。入場券は、300円です。トイレもアリ、ソバ、ウドン等軽食もできます。天念寺の解説として古来より村民は、寺を守り、御利益を求め信仰の対象であることが、館内のビデオで良く理解できます。国東半島の村里が、六つの郷(さと)に集まり、六郷満山と言われ千年以上前から信仰が続いてると解説されてました。南北朝時代に思いを馳せ、緑豊かな半島のお寺巡りもいいと思います。有名な、天空の橋、無明橋も同地から見えます。上級者は登山にトライもいいと思います。自己責任で。国東半島は、道路は整備され交通量少なくストレスなく快適です。尚、私は、千燈(せんとう)岳を登り、時間があったので立ち寄りました。昭和の町、豊後高田からも20分程で到着です。館のおばちゃんも優しい方でした。
国東半島ロングトレイルにでかけた帰りに、友人がここのおにぎりとお蕎麦がオススメよ!との事で寄りました。おにぎりは、ふわっと優しく握られた感じで、お漬物も美味しかったです。勿論、お蕎麦もオススメです。
県の重要文化財の現状視察に同行させて頂きました。ここでは無明橋周辺の天念寺耶馬をドローンによる視察を行いました。その後無明橋を、挟んで裏側の威王山 無動寺耶馬 岩仲寺 金剛山長安寺周辺を視察後再び鬼会の里歴史資料館に戻ってきて館内のレストランにて昼食を頂きましたメニューのなかで一品だけ目を引く鬼の目蕎麦成るものを注文しました店員さんによると二つのお餅で目を表現し、椎茸ゴボ天ワカメとコーンで鬼の顔を表現しているそうです😃
食堂がある歴史資料館。地元のお土産品も買える。無明橋を見たあと食事を摂るのに丁度良く、ほっと一息つける雰囲気も良い場所だった。鬼の目蕎麦は想像力を試される。現金以外の決済も出来るとありがたい。時間が無く有料の展示は観覧できなかったが、再訪時には見てみたい。
地元のお店を紹介するパンフレットを見て立ち寄りました。外二の蕎麦と書いてありましたが店内に表示はなく、メニューボードはうどんから表記してあったのであれ?ここは蕎麦がメインではないの?と思いましたが、ざる蕎麦、鬼の目蕎麦どちらも美味しくいただきました。
豊後高田の修正鬼会、館内では資料ビデオや無明橋のVR体験もできます。一歩外にでれば天念寺、川中不動、無明橋もリアルに見れて感動です。加えておもちがめちゃくちゃ美味しいですからご賞味をお忘れなく!是非、事前にHPもあわせてご覧ください。資料館での学びが増えて楽しめますよ。
ざるそば とっても美味しかった‼️
名前 |
鬼会の里 歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-27-3049 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1269.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

食事処併設の歴史資料館です。というより、歴史資料館の客よりレストラン利用者のほうが多いと思います。資料館のチケットは食堂のおばさんに声をかけて購入しました。資料館は、地方都市によくある資料館のレベルです。ちょっとした上映の他は並んでいる解説パネルを読み、無造作に並んでいるお面を見る程度です。ただ、特異な風習なのでビデオを見るだけでも面白かったです。時間があれば、寄ってみる価値はあると思います。