鬼会の里裏の絶景、無明橋冒険!
天念寺 無明橋の特徴
鬼会の里より民家登山ルートがおすすめで険しい崖を登る体験ができる、
険しい岩壁に架かる無明橋は迫力満点で到達感と絶景を同時に味わえる、
修験者が入山する特別な場で無心になって登る独特の緊張感がある、
鬼会の里の裏から登るよりももう少し先の民家の登山ルートから登るのをおすすめします。直裏のルートの竹林は迷いやすいです。頂上までは30分、最後の鎖場が一番の難関です。頑張りましょう。
下から見るとどうしても行ってみたくなる。麓の店で登口を聞いて早速登り始めるも、蚊と蛇が多くてまいった。それと、ストックを持って行ったのが大間違い。岩をよじ登ったりするのてストックは邪魔になるだけ。必要なものは軍手だけです。ちょっと危険なところはありましたが、山に慣れた人なら問題なし。所々に道案内の立て札もあるので迷わない。「岩谷散策ルート」という案内板に従って登るだけ。急な崖を上って下りたら「無名の橋→」の看板があるのでそれに従って右へ。駐車場から登り40分、下り30分。虫と蛇のいない春先がベストシーズンだと思います。上れない人は店の奥に橋のレプリカがあるのでそれを見て満足してください。店の蕎麦が非常に旨いです。
橋まで行くのに崖を登らなきゃならないので かなりの恐怖感があります。チェーンがあるので滑らない手袋を持って行った方がいいですよ。怖くて登れない人には分かりづらいけど一旦 下に降りてから行くルートがあり そちらの方は女性でも簡単に行けると思いますよ。
鬼会の里の横から登ります。体力・握力に自信の無い方は、登るのは考えた方が良いかも知れません。私は一人で行ったので途中3回程休憩し、息を整えて登りました。命の危険を感じる場所が多々あります。危険な場所の手前で息を整て行って下さい。あと前日が雨だとメチャメチャ滑りますので注意です。下りでこけて擦り傷を負いました。鬼会の里の蕎麦がとても美味しいです。店員のおばちゃんが、とても親切で絆創膏を頂きました。
この橋に気づいたとき、近くまで行きたい衝動にかられて登ってしまいました。道は少し険しいです。ここから北方向に行きたかったのですが、ちょうど北側に降りれたので良かったです。無動寺に着きます。
足がすくむとはこの事!怖かったー。
登る勇気がありませんが・・・下からの眺めは最高ですね。
九州紅葉と寺社仏閣(†教会)の5日間の4日目天念寺無明橋は鬼会(おにえ)で有名な天念寺裏にあります。断崖絶壁に架かる石橋は修験道の橋で、まさに天空に浮かぶアーチ橋です。県道548号線沿いに駐車スペースがあり、そこから見ることができます。・形式:単一石造アーチ・橋長: 5.7m・橋幅: 1.2m・架設: 大正期(1912~1926年頃)
糸島の 立石山といい こちらの「無名橋」といい 短時間でたどり着けるけれど 眺め 絶景に 大満足です 金◯縮み上がりましたが‥金◯
| 名前 |
天念寺 無明橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0978-25-6219 |
| HP |
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/weblocation/3298.html |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
簡単な気持ちで行ってみたけどほんと恐かった!!!1歩1歩めちゃめちゃ集中した!!久々死と隣り合わせを感じた!!結論!行ってよかったけどススメはしない!!!笑笑笑あー!こわかった!!