神仏習合の魅力、国東半島の旅。
岩戸寺の特徴
九州四十九院薬師霊場の10番札所で、特有の神仏習合が魅力です。
茅葺き屋根の講堂は圧巻で、古い建物の風情を堪能できます。
石仏や巨岩がそびえ立つ自然豊かな境内で心が安らぎます。
予備知識を持たずにふらりと訪れましたが、いいお寺ですね。お堂自体は後年立て替えられたので新しいですが、仁王像や国宝の塔など歴史を感じるものも多いです。
国東半島ロングトレイルで利用しました。お寺の手前の駐車場は十分な大きさがありますが、乗り合わせて行った方が良いでしょう。
九州四十九院薬師霊場10番札所です。薬師堂は少し奥の登った先にあります。2022年10月平日二年ぶりに参拝。宇佐神宮六郷満山18番、国東六郷満山26番札所です。駐車場は少し下に舗装されたものが、細い道をさらに登ればお寺の近くにあります。お留守のようでしたが宇佐神宮六郷満山の御朱印は書き置きがありました。お寺の脇を少し登ると国東塔、講堂、薬師堂、六所権現?があります。
寺院なのにすぐ横に鳥居があるという神仏習合が良く理解できる典型的な場所。有名なのは鳥居をくぐった先の国宝である岩戸寺国東塔や講堂など。見れば見るほど奥行きがあり実に趣深い。
岩戸寺、国東塔の寺ですが、古い建物が私はオススメします。階段を最後まで上がると良い出会いがあります。
茅葺き屋根の立派な講堂に圧巻されました!お寺の横の参道を登ったところにありました。林の中にあり、まさにこれが、『威風堂々』であります!さらに登ったところには神社があります。変に手が加えられてなくすごく自然を感じることが出来る場所です。入り口にはキレイなトイレもあります。是非一度行ってみてください!
六郷満山霊場らしく、いい雰囲気ありました。藁葺きの講堂もいい感じです。また、お寺の名前の通り、不思議な感じの岩が、神秘的です。いると落ち着く雰囲気でした。
コロナ禍でお参りされる方が少なくなったこともあると思いますが、全てを閉め切っているので少しは敷居を高く感じました。国東半島のお寺はどこもこんな感じなので、統一感はあります。
宇佐神宮六郷満山霊場札所18番 御朱印頂きました。不在の為専用用紙を頂きました。上がって左手にあります。最後の道が狭いし上り坂の急カーブです。うまく大回りしないとホイルスピン・・・・^^;帰りは結構な傾斜で車のお腹擦りました^^;ちなみにセレナC25で3㎝ダウン・・・です。駐車場は5台程度あります。大きな車、ローダウンの方は手前の広場に止めた方が無難です。2車線から1車線になったら広場がありますので、徒歩で3分程度です。2018.10.28参拝B6サイズ差し込み御朱印・鬼朱印印頂きました。今回はXBEE車高5cmアップで伺いました^^全く問題なく登れました^^2019.5.1参拝 特別御朱印頂きました。2019.11.3参拝 差し込み式御朱印頂きました。2020.6.21参拝 九州四十九院薬師霊場 ご不在で御朱印頂けませんでした。
| 名前 |
岩戸寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0978-77-0537 |
| HP |
http://visit-kunisaki.com/spot/%E7%9F%B3%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%88%B8%E5%AF%BA/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国東半島のお寺めぐりで参拝 お寺までは徒歩も楽ですが 権現様と奥の院へはやはり階段が長いです でもその甲斐はじゅうぶんあります。