松本城への歴史の道、石畳巡り。
立峠の特徴
かつての茶屋跡が息づく、歴史を感じられる場所です。
善光寺西街道の面影を残す峠道の魅力があります。
松本城と善光寺を結ぶ石畳の風情が広がっています。
善光寺西街道最大の難所として篠ノ井線ができるまで有名だった立峠も、現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。北側の乱橋から峠間際まで石畳があって歩きやすいので、筑北村はもっと観光資源として活用すべきだと思います。西条駅からの旧篠ノ井線跡も放置状態でもったいないです。
松本城から善光寺への二つ目の峠の前後は石畳です。再訪。元善光寺〜善光寺を走る、ウルトラオリエンテーリングで訪れました。朝に通過。
名前 |
立峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔はここに茶屋があったみたいです。ロマンを感じます。