平安の歴史感じる、休日の散策地。
普賢寺 本堂の特徴
平安時代に開基された、歴史深い名刹です。
毎月第四日曜日にはフリーマーケットが開催され、賑わいます。
雪舟の庭や大きな門のある、落ち着きのある美しい空間です。
以前になりますが?たまたまの訪問ですが、よかった。天気も穏やか、海も穏やか、こころも穏やかになりました。庭園での虫の声にむかしむかしにもどれました?
とても雰囲気の良いお寺ですお寺の回りにちょいと長めの散歩できる所も有り海沿いを時間をかけて廻ってみても楽しいと思います。
中学生の時にレクリエーションで来て以来…約40年ぶりに伺いました。子供の頃にはそこまで感動がありませんでしたが、大人になり伺うと感動もひとしお。京都に住んでおり、建仁寺には時々伺うのですが、繋がりがあるお寺と知り驚きました。潮風に吹かれ、潮の香りが漂う中お寺を観光出来るなんて…不思議な感じもします。観光客もおられず、ゆっくり見て回る事が出来るのでオススメです。
平安時代に創建されたという由緒ある寺院です。背後の峨眉山を借景にした、絵になる寺院です。山門のある方が本堂と思いましたが、こちらは「普賢堂」で、「普賢寺」の本堂はすぐ南側にあります。なお、そのお堂の隣に雪舟が造ったと言われる枯山水の庭園があります。こちらは、入口でお金を箱に入れて見学する形になっています。
今はもうとっくに遠く離れた場所にいて昔のことの筈なのに、たまにGoogleマップを開いては故郷の様子を伺ってしまうのは、あの頃の日々が今よりずっと輝いていたからだろうかみんなが元気で幸せに暮らしていると良いのだが。
お祭りに、行って来ました。小学校の臨時駐車場迄、国道188号線、約1km手前から渋滞、列びました。交差点で解った事は、柳井方面からの進入が、車が少なく、良かった様です。20220515
久々に、フリマー蚤の市に、落ち着ける境内、ゆっくり、散策も、多分岩国基地の外人さんも日本の情緒家族で、満喫してたよ。天気も良かったし。
藩政時代に大いに栄えた港町の佇まいを今に残す室積に、一際威厳を放つ臨済宗の名刹は、広大な敷地に歴史有る建物が立ち並び、 ひとつひとつ歴史を紐解くと その空間は 心休まるひとときを与えてくれました。海沿いは景観も美しく瀬戸の潮風を感じながらの散策はコロナに疲れを癒してくれました。
亀を心良く引き受けてくれました!
| 名前 |
普賢寺 本堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0833-79-1223 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝させて頂きました、ありがとうございました。南無普賢菩薩。2025.2