地場産の新鮮野菜とBIGカンロ飴。
光市農業振興拠点施設「里の厨」の特徴
地元の新鮮な野菜や果物が豊富に揃い、安価で購入できるスポットです。
巨大なカンロ飴の展示は必見で、訪れたら見逃せないアイテムとなっています。
山口県光市大字東荷、光市の地域農業を振興していくための拠点施設。地産地消の推進や観光振興の強化を図っている。地元の醤油、河村醤油やこれも地元の武居製麺の焼きそばやうどん、そばなどの加工麺、ハチクのたけのこなどを売っている。見ているだけでも楽しい!
たまたま見つけて寄ってみました😊めちゃくちゃ大きくはないけれど ちょこちょこいろんなものがあり 楽しめました🎵野菜や花の苗 多肉植物 コッペパンのパン屋さん 地域の作家さん達の手作りの品々 お土産 野菜 と色々ありました。全体的に 安い❗今日はキュウリ おくらの苗 ミニ多肉植物 トマト ほうれん草 米粉 新玉ねぎ 等々購入しましたよ☺️入り口に停まっていたキッチンカーのたい焼きやさんで あんバター(230円)を食べました🎵これがまた 私の中では過去1美味しかった✨😂生地が 外はパリパリ バターの風味がアンコと合う😆お好みは人それぞれですが 私はまた食べたい❗と思ってしまいました🎵また 伺いたいです😆
初めて行った時期が悪くお目当ての割安な果物、野菜があまりなかったのであまり寒くない天気のいい日にリベンジで、まわりに散策できる伊藤博文公の人柄を知れる資料館などあるのでまだ行けていないので(月)休館日(里の厠も定休日)以外に一緒に行けたら良いですね😌パンコッペがおいしそうだったので買いに寄りたい。第2駐車場がツカリベリーズ🍦入り口側ではない反対側にありますので、皆さんあまり知らないようで…😅「追記」苺🍓、お買得の野菜買いました!駐車場でキッチンカーで売りに来てるたい焼きも美味しそうで買ったけど5個でおまけ一個なんて知らんかったから嬉しい😆店内手作り弁当が美味しそうで沢山並んでいて、良く売れていました。(人´3`*)~♪
画像自体は投稿日より数日前の物なんだけど…敷地内にあるお侍茶屋さんのメニューの一つ(期間限定)となります。ここ数年、父方の祖父母の墓参りの帰りにはほぼほぼ立ち寄りいりこそばと卵ご飯のセットを喰らうのが慣例になりつつあったが…今回は限定の文字に惹かれて冷やしバージョンのしらす丼セットを注文。画像の醤油が2種類あるのは、あおさ醤油が卵ご飯(シラス丼)もう一方がいりこそば用となっていて、スープの濃さを調整するのも貴方(女)次第‼️って感じただし、今回の冷やしいりこそばでの注意点なんだけど…柚子胡椒の塊が底の方に鎮座している為、場合によっては食べる時にスープかき混ぜて食べた方がいいかもしんないとまあそんな感じで、ご馳走様でした😋
たまたま知り合いから、テイクアウトとゆうか、お持ち帰りのやや温かいあんこのたい焼きをいただきました。まだすこし温かいから早く食べて!と言われて、食べてみました。見た目はお祭りの屋台で売ってるたい焼きそのままで、一口ぱくり。これは美味しい。もっちりとした生地であんこもたっぷり。このもっちり感が、何と柔らかすぎず、またバター感とゆうか、風味が美味しすぎて感動。また食べたくなりますね。次は出来立てを食べに直接行きます。おすすめします。最高。
巨大なカンロ飴が、普通に商品と一緒に置いてあった…「カンロ飴は山口県光市生まれです」
カレーたい焼き目当てで訪問。15時頃の訪問だったこともあり売り切れ。農産物やお惣菜も豊富に取り扱っています。
地元の新鮮な野菜が並ぶ道の駅のような里の厨(さとのくりや)ですが~こちらの一番の楽しみはエビやうなぎ、たにし、ザリガニといった生き物が販売されていることです👀赤色の鮮やかなザリガニ🦞やブルームーンと言うブルーのザリガニや観賞用のうなぎなど、まるで水族館に来たみたいで心踊ります🤗近くにカンロ飴の工場があるせいか、通常のカンロ飴3000個分の大きさというBIGなカンロ飴が展示してあるのも必見です‼️店内奥の方にありますので、ぜひご覧下さいね🙌
産直市場で野菜がたくさん、品揃えもよく、安いですね。
名前 |
光市農業振興拠点施設「里の厨」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0820-49-0831 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日曜日に訪れました。結構お客さんも多く駐車場満車状態なれど割合、回転が良くて助かりました。