栄橋の親柱石、歴史の礎を感じて。
さかえ橋の親柱石の特徴
交差点近くに残る親柱石が特徴的です。
栄橋との地名が印象的で面白い場所です。
人々の往来を見守る歴史的な礎となっています。
スポンサードリンク
昨今、人の往来を見守る礎です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
さかえ橋の親柱石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
橋も川も無いのに、交差点の地名は「栄橋」とあるので不思議だなぁと思っていましたが、交差点の傍には、その橋の親柱石が残されていました。また、溝の口駅北口再開発時に掘り出されたものだそうです。また、地名の「栄橋」ではなく「さかえ橋」と表記されているのは元々は「境橋」、明治の頃は「境橋」と名前が変わったからのようでです。場所的には、溝口村上宿と下作延村片町の境界に架けられた橋でした。それにしても、地形って本当に変わるんですね。。。川ごと立派な石橋が無くなっているなんで不思議です。