人間魚雷回天の迫力、無料で体感。
阿多田交流館 (平生回天基地資料展示)の特徴
実物大の回天が展示されており、迫力があります。
回天が訓練された地を訪れることで歴史を深く学べます。
入館無料で人間魚雷の資料が充実した小さな博物館です。
月曜日に訪れたため、館内は見ることができませんでした。外に人間魚雷回天のレプリカが置いてありました。
ここに少し面積を拡張してでも回天の中に入って搭乗員の気分が味わえるできるだけ本物に近い機体?を展示、公開したら面白いと思った。あとそれに伴い入場料、募金箱を設置すればいいと思った。事務員さんが電気代をきりつめてたのが気になった。
昔、陸奥記念館に行けなかった時にここにたまたま行ってみました。遺品などが多く涙が出ましたレプリカの回天は再現度が高く当時はこのような兵器があったんだと思いました。
終戦記念日にクルマで行きやすいと思い、行かせて頂きました。時期的に、回天基地、隊員の資料の特別展示も有り、知らなかった事を知る事が出来ました。
回天がなぜ作られたのか。なぜ命を賭して回天に乗ることになったのか。戦争という時代を生き、亡くなられた方々の思いが心に突き刺さります。館内はご遺族の方々のご意向か、資料の保存のためなのかは分かりませんが、撮影禁止となっております。館外に展示してある回天は思ったより小さく、狭く窮屈で暗い海の中で亡くなられた方を偲び、涙を堪えきれませんでした。
回天というよりは平生の歴史についての展示が多いが、遺品も展示されており背筋が伸びる。
回天基地があった平生町の場所に建っていて回天のレプリカがあってその横に本物の回天を載せて移動するトロッコがあり大変に貴重な物です!!建物の中にもいろいろな回天関係の展示品があり是非とも見て感じてほしい場所です!!
平生町にある戦争博物館です。
こんな時代に生まれた人達…もっと人生楽しい事が沢山あるのに、悔しい。
| 名前 |
阿多田交流館 (平生回天基地資料展示) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0820-56-1100 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.town.hirao.lg.jp/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyoiku/shakaikyoiku/1454054294093.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料です、回天島に展示していた回天と同じようなレプリカがありました。