周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2021年12月13日に訪れました。江戸時代慶安3年1650年に2代藩主伊達忠宗公が、奥州街道を整備した際に設けた検断所です。この時に北町検断に抜擢されたのは、村の肝入であった菊地氏だそうです。この御役目は、幕末まで菊地氏が受け継ぎました。菊地氏のご先祖様は、増田神社の菊池氏だと思いますが、違っていましたら教えて下さい。菊地邸は、伊達藩参勤交代の休憩所兼宿所として重きをなしました。維新後は、増田村・町役場として活用され、明治天皇の東北地方御巡幸でも御休憩所になったそうです。元禄2年1689年には、松尾芭蕉と曽良も、この前を通過したはずです。