縄文土器と弥生の貝塚探検。
桝形囲貝塚の特徴
弥生時代の貝塚で貴重な縄文土器や弥生土器を発見できます。
桝形囲貝塚では石器や製塩土器も見られ、歴史を感じられます。
貝殻は少なめですが、古代の生活様式に触れられる遺跡です。
縄文/弥生/古代遺跡現況:公園/宅地/畑遺物概要:縄文土器 弥生土器(桝形囲式) 須恵器 石器(石斧)製塩土器。
弥生時代の貝塚です。100年くらい前に発見された土器に、稲籾の痕が付いていたことから、南東北においても狩猟や採取中心型の生活から稲作農耕中心型に、早い段階で移行して行った標式資料となっています。
名前 |
桝形囲貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

調査の結果、貝塚は薄く貝殻は多くなかった。しかし土器が出土し底部に稲籾の圧痕が確認されたことから稲作が行われていたことが判明しました。