佃の漁民ゆかりの田簑神社。
田蓑神社の特徴
大阪市西淀川区に位置する由緒正しい伝統の神社です。
佃漁民ゆかりの地があり、江戸時代の歴史が色濃く残っています。
相撲好きにはたまらない、玉ノ井部屋の稽古見学もできる場所です。
田蓑神社は大阪市西淀川区にある歴史ある神社です。この神社は地元の人々にとても親しまれており、日本の神聖な場所の一つとして有名です。参拝者はここで願いをかけたり、感謝の気持ちを神様に捧げたりすることができます。また、田蓑神社は美しい自然環境に囲まれており、桜の季節には多くの人々が訪れ、桜の花を楽しむことができます。神社の境内には鳥居や拝殿など、日本の伝統的な建築物もあり、歴史の風格を感じることができます。地元の行事や祭りも盛大に行われ、地域の結びつきを深める場となっています。田蓑神社は心安らぐ場所であり、訪れる人々に癒しと感動を与えてくれます。
東京の佃島と縁があります。由緒ある神社です。
(2021年10月情報)大阪の佃の漁民が、関東の拠点としていた場所にそのまま江戸幕府の勧めもあって移住したのが東京の佃。そのルーツを見たくて行ってきました。そして大阪佃の中心にあるのがここ田蓑神社です。
ご縁があって初詣させて頂きました。出店も無く静寂でしたおみくじはセルフ方式。お守りやお札のお焚き上げを自身で行う事ができました。ありがとうございました。
散歩の途中にお詣りしました。鳥居の横にある説明文では、1511年に建てられたそうで、歴史を感じました。2月11日に訪れましたが、梅はまだ咲いてませんでした。
祭神は底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命、神功皇后、創建は貞観11年(869年)寛保元年(1741年)に住吉神社と改名、明治元年(1868年)に田蓑神社となる。
12年程前今里から、自転車に、またがって、ぼちぼち行きました、さほど大きく無い神社でしたが来たかいが有りました。
願いを叶えて下さい。
大阪市西淀川区佃に鎮座されている神様(神社)です。最寄りの駅は、阪神電車🚃の千船です。駅から徒歩🚶で10分強です。(夏の日射しが強い時期は、暑さ対策の用意を十分にしてから現地に向かってください。)広い敷地(境内)の神社ではありませんが、こちらの神社には、住吉の四柱(大阪市住吉区の住吉大社と同じ神様)をおまつりされていて、ありがたい御利益を授かることができると思います。また、境内社には、東照宮があります。徳川家康と佃の漁民とのかかわりから、おまつりされているようです。加えて、こちらの神社の狛犬の脚(足)をなでて祈願をすると、宝くじに当たるとの話があるようです。この紹介文を読まれた皆さま、一度田簑神社の神様へ御縁をいただきに行かれては、いかがでしょう。
名前 |
田蓑神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6471-5416 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

方位取りをするためにGoogle Mapで探すと【田簑神社⛩️】がヒットしました🗺️とても由緒のある古い神社です。私が行った日は地元の方達でしめ縄を取り付けてお正月の準備をしていました!