四国八十八箇所第52番、国宝本堂の圧巻!
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺の特徴
愛媛県の貴重な国宝建造物で、圧倒的な存在感の本堂があります。
四国八十八箇所の52番札所であり、1300年代に建立された歴史ある寺院です。
森林に囲まれた静かな空間で、坂道や遊歩道の散策も楽しめます。
下の駐車場に停めたら坂道なので歩くの大変です。可能なら、遍路石にある駐車場まで行った方がよさそう。小坊主のパネルは中腹あた離に、ぼろぼろな、感じであります。
2月8日に参拝三越前からタクシー拾って円明寺とこちらの大山寺参拝してから、松山空港まで乗りました運転手さんがお遍路ベテランみたいで、色々話を聞かせてもらいました、レンタカーも考えたのですが、タクシー代8,000円でしたので、レンタカーの返却やガソリン補充の手間を考えると、孤独の旅行では、タクシーありです大山寺では、納経所と本堂が250メートル坂道あり、本堂横まで乗り入れてくれたので時間節約になりました大山寺は、山門も立派、本堂国宝、鐘楼も重文規模も大きく、かつてのこのあたりの繁栄を表しているようです。
四国八十八箇所巡りの52番札所です。お寺の手前に二王門があり、雰囲気があります。少し山道を歩き階段を上がるとお寺が見えます。まだ全部回ってないですが四国八十八箇所の中でも特にお気に入りです。駐車場、納経所、本堂の場所が離れています。
駐車場から300mほど歩きます。軽い傾斜から始まり、その先に短い激坂がいくつか続きます。激坂の先に3台ほど車を止められる場所がありますが、基本は下の駐車場に止めた方がいいと思います。最後にとどめの階段があるので参拝される方は頑張ってください。トイレ情報下の駐車場にあります。本堂や大師堂のところにはなく激坂を降らないといけないので、トイレに行きたい人は駐車場に寄ってから本堂に行くことをオススメします。荷物掛けも用意されていて便利でした。男女は分かれていませんでした。自販機駐車場にありましたが本堂にはなかったので先に買っておいた方がいいと思います。
四国八十八ヶ所霊場第52番札所の太山寺さん。御本尊は十一面観音菩薩様。駐車場から結構な勾配の坂道を400m程のぼります。境内は広大で、全て散策するとなるとかなりの時間と体力が必要かもしれませんが、山ですのでそこそこ日陰もあって涼めました。鐘撞堂には閻魔様や奪衣婆の描かれた地獄絵図があり、その色彩と相まって凄い迫力です。大師堂の左には、束子で磨くとお尻が良くなると言われてる臼?みたいなものもあって参拝の方が磨かれていました。本堂前の階段の右隣には口紅をさしておられるお地蔵様がおられるのですが、この辺りの悲運の看板娘さんを弔う為にどなたかが紅をさされたのが始まりだそうです。本堂の瓦は国宝指定で写真にも撮らせてもらいましたがあまりお目にかからない時代を感じる風情あるものです。日本に生まれて良かった。天気にも恵まれ、いいお参りが出来ました。ありがとうございます。
愛媛県に3つしかない国宝建造物の一つ(残り2つは大宝寺の本堂と石手寺の二王門)。大師堂のあるちょっと高いところから見ると、建物の立派さを感じ、国宝たる所以が分かると思います。写真をよく撮る人間からの視点で申し上げると、晴れていても綺麗に本堂が取れる時間は、特に秋から冬にかけて限られます。朝早すぎても、夕方になっても太陽が当たらない時間帯があるから。ということで、お昼辺りに訪れるのがベスト。まあ、写真に拘らなければいつでもいいんですけどね。
駐車場は300m手前のところにあり、広いです。そこから歩いて行きます。少しきつめの上り坂になります。3つの門を通りますが2つ目は仁王門です。本堂は国宝でとても立派な佇まいです。
四国八十八箇所の第52番札所。鎌倉時代再建の本堂は愛媛県最大で国宝。仁王門も鎌倉時代建立で重要文化財。飛鳥時代に一夜にして建立されたという伝説があるが、実際には奈良時代~平安時代にかけて逐次伽藍が整備されたのだろう。鎌倉時代には伊予国守護・河野氏の庇護を受けて隆盛したようだ。山裾の一の門から重文の仁王門を経て本堂に至る参道には本坊、太子堂、薬師堂、その他の僧坊が配され、さすがに古刹の風格を感じさせる。
数年前まで、毎日観音経を唱えに行ってました。御本尊は、十一面観音さまと文殊菩薩さまです。駐車場から本堂に着くまで、歩きますが、本堂の階段の手前に小さな駐車場があるので、そんなに歩かなくていいです。
| 名前 |
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
089-978-0329 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
二箇所ある門、守礼門、仁王門をくぐってからも結構な距離あります。納経所からも350mほど山の上に本堂があります。本堂は国宝だそうで、結構古くて大きいのが評価されてるようです。国宝って書いてなかったら「ほーん」で終わりそうな気もしますが…汗。