1300年代の国宝、本堂の圧倒的存在感。
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺の特徴
愛媛県の貴重な国宝建造物で、圧倒的な存在感の本堂があります。
四国八十八箇所の52番札所であり、1300年代に建立された歴史ある寺院です。
森林に囲まれた静かな空間で、坂道や遊歩道の散策も楽しめます。
駐車場は300m手前のところにあり、広いです。そこから歩いて行きます。少しきつめの上り坂になります。3つの門を通りますが2つ目は仁王門です。本堂は国宝でとても立派な佇まいです。
四国八十八箇所の第52番札所。鎌倉時代再建の本堂は愛媛県最大で国宝。仁王門も鎌倉時代建立で重要文化財。飛鳥時代に一夜にして建立されたという伝説があるが、実際には奈良時代~平安時代にかけて逐次伽藍が整備されたのだろう。鎌倉時代には伊予国守護・河野氏の庇護を受けて隆盛したようだ。山裾の一の門から重文の仁王門を経て本堂に至る参道には本坊、太子堂、薬師堂、その他の僧坊が配され、さすがに古刹の風格を感じさせる。
数年前まで、毎日観音経を唱えに行ってました。御本尊は、十一面観音さまと文殊菩薩さまです。駐車場から本堂に着くまで、歩きますが、本堂の階段の手前に小さな駐車場があるので、そんなに歩かなくていいです。
四国八十八ヶ所巡りの52番札所です。山門を通り過ぎ、樹々のトンネルのような参道を進むと、まず納経所の建物と庫裡が見えてきます。ここに整備されたアスファルト敷の駐車場が有りますが、そこから更に上り坂を登って本堂のある境内まで行きます。徒歩で進むと途中分かれ道があって、案内看板も無いので迷いますが急勾配の方向に進むと辿り着けます。そこにも土のままの駐車場があったので、初めから車でここまで来れば良かったと後悔しました。山門から境内まで広大な敷地なので参拝する方は時間配分にご注意下さい。
予備知識なくお参りし、本堂の存在感がスゴくて圧倒されました。「国宝」と看板があり、納得です。鎌倉時代の建造物で国宝に選ばれる建物はオーラがすごいですね。大好きなお寺になりました。
太山寺は何度も言っているけど入りぐちのお地蔵様がよく願い事が叶う。平日は上に駐車場が有るので歩か無くていいですよ。lたまにはお寺神社をお詣りもいいのでは・・・おはよう👋😆✨☀
坂が結構長いので気をつけてください。あと駐車場あります。御手洗も綺麗です。山のせいか蜂がいました。さされないように気をつけてください。本堂はとても美しい場所です。
ありがとうございます。経納所は山門と本堂の間のあります。本堂と旧本堂が並んであります。おかげさまありがとうございます。
まず目に入る国宝本堂の存在感がすごい。駐車場から暫くてくてく歩くと着きます。
名前 |
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-978-0329 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

愛媛県に3つしかない国宝建造物の一つ(残り2つは大宝寺の本堂と石手寺の二王門)。大師堂のあるちょっと高いところから見ると、建物の立派さを感じ、国宝たる所以が分かると思います。写真をよく撮る人間からの視点で申し上げると、晴れていても綺麗に本堂が取れる時間は、特に秋から冬にかけて限られます。朝早すぎても、夕方になっても太陽が当たらない時間帯があるから。ということで、お昼辺りに訪れるのがベスト。まあ、写真に拘らなければいつでもいいんですけどね。