古代蓮と出土品の美。
松山市考古館の特徴
松山市にある古墳の副葬品を多数展示している博物館です。
古代蓮が咲く季節に訪れると素晴らしい景色が楽しめます。
館長さんの解説つきで学ぶことで、歴史への理解が深まります。
古代蓮のニュースは毎年聞いてたが、今回別件で訪問。古墳など見るの好きなので、楽しかったけど、駐車場から考古館までの道案内が不十分で、迷いかけてた方をみかけました。駐車場に停めたら、駐車場側の対岸?民家が見える方に、スロープがあります。コチラから行った方が危なくないです。駐車場の奥に階段がありますが、急な上に歩き辛く、転び落ちそうになりました。スロープ降りて右奥に歩いて行くと、考古館が左奥に見えてきます。階段が壁でちょっと隠れているので、初めて行く人には、不親切に感じました。中は古墳好きな人は楽しめると思います。有料展示物がたった100円で良いの?って思いました。
古代ハスキが綺麗に咲いていますが個人的には前の池のホテイアオイの花が見頃でとてもキレイです、(2024年6月22日7:30~9時の撮影です、)
松山市内の遺跡からで発掘された出土品がズラリと展示されています。目玉は古照遺跡の堰の復元展示と、葉佐池古墳の出土品と復元模型の展示です。他にも細々と興味深い出土品もあり、十分に楽しめました。入場料は大人100円、子供無料です。トイレも清掃が行き届ききれいでした。駐車場は松山総合公園第4駐車場を利用することになります。駐車場から館まで、徒歩3分程度でした。
以前は土日は休館で、サービス精神なしの施設でした。さすがに近年は土日やるようになったんですね。豪華な階段を登った2階は「研究室」になっていました。
松山市の古墳などから出た副葬品など展示してあります。古代の松山を勉強するにはいいと思います。ただ駐車場から結構歩かなくてはいけません。なんであんな遠くに建てたんでしょう。
ちょうど古代蓮が咲いていました。なかなか見事でした。
アイテムえひめへワクチン接種に向かう途中で案内板を見かけたので、帰りに寄りました。休館中でした。今年の11月末までのようです。
地元の発掘成果を展示していますが、今回は館長さんの解説つきで見学したので、とてもよく分かりました。
考古館前に、古代ハスが綺麗に咲いていた❢ハスの花は、午前中に開花して、午後は萎むそうです。
| 名前 |
松山市考古館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
089-923-8777 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025,6,22 AM9:30に初めて古代蓮を見に行って来ました。考古館の正面玄関前に大きな睡蓮鉢がいくつかあって、濃いピンクの花を付けていました。花は3日ほどの命だそうです。まだ沢山のつぼみがありました。もっと広大な蓮池を想像していたので、少し物足りなさもありましたが、美しい花に癒されて帰りました。