おとよ石と共に癒しのひとときを。
日招八幡大神社の特徴
聖なるおとよ石が魅力的な神社です。
平成12年に焼失した社殿が再建されました。
住宅地に静かに佇む訪問者を癒す場所です。
住宅地にぼつんと鎮座する神社隣接して宮司様宅があり電話をして御朱印を頂きました。
源頼朝のいとこである佐々木高綱が、伊予に入国した時に 砥部城主であった荏原城主と合戦となった。戦は一進一退し、日没になりそうな時に、この八幡神社に祈願して、扇で入日を仰ぐと、太陽が上に招かれ、日が伸び佐々木高綱の勝利となった。その故事により、この神社は石清水八幡宮から日招八幡宮と名を改めたそうです。境内には「おとよ石」もあります。
私の故郷の神社ととても似た建物でゆっくりと一周し どこを見てもやっぱり似ていて心落ち着き癒やされました。実は何年ぶりかの元日初詣 行って良かった!ホッとしたい時また行こう。田舎の雰囲気に浸りたい。
国道すぐ近くにあり、鳥居前の道路は少し狭いですが車は通れます。(離合注意)鳥居から見て西側に入ると神社参拝者用の駐車場🅿️がありました。初めて参拝いたしましたが、国道近くと思えない程、静寂と木々と鳥達の囀ずりに 心身共に浄化された気がしました。誰もいなかったので ゆっくりと参拝できました。境内でた所に社務所ありましたが寄らず😅御朱印の事は分かりません💦
見たければ、来い。
この神社には「おとよ石」なるものが残されています。松山城の石垣に使う石で、松前の港から松山城まで大勢の「おたたさん」と呼ばれる女性が頭に乗せて運んでいたそうです。その中に一つ大きすぎる石があり、皆が敬遠する中、「御城主に申し訳ない」と、おとよが運び始めたものの、日招神社のところで倒れてしまったという事で、この健気なおとよを哀れんでその石を神社に残すことにしたそうです。・・・が、置かれている石は、とても一人で持ち上げられそうになく、昔の人の偉大さに驚かされます。
南無八幡大菩薩! 我らに御加護を!西側側面には小さな花壇と駐車場(小型自動車4台分)があります。
きれくなった。
こちらの社殿は平成12年に焼失し、去年本殿が再建されたそうです。ピカピカの社殿が見られました。コレから無事に年月を重ねていっていただきたいです。
| 名前 |
日招八幡大神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
089-972-1905 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大切な人と一緒に来た、思い出の神社です。静かで木々のせせらぎ、鳥の鳴き声、落ち着きますね。また大切な人と来たいですね。