美しい石段と祭りの神社。
勝岡八幡神社の特徴
松山市勝岡町に位置する歴史ある神社です。
良い気持ちでお詣りできる清掃が行き届いた場所です。
正月の御神酒振る舞いや松山地方祭が楽しめる神社です。
初めて本殿まで上がり、お詣りすることができました。歴史を感じさせる落ち着きのある本殿でした。由緒の石碑には詳細にその歴史が書き込まれてあります。有名な一体走りの石碑もあります。とても素晴らしいお社でございました。お詣りできましたこと感謝いたします。
松山地方祭で一体走りが行われる神社です。大鳥居をくぐり、しばらく進むと境内への長い階段が見えてきます。突当たって、左の階段を登り終えると本堂が見えて来ます。地元の神社⛩なので参拝者は居ませんでした。社務所は登り口の横道を進むとあります。御朱印は300円で頂けました。
免許更新の帰りに立ち寄った神社です。立派な神社でした。
いつも綺麗に清掃され、気持ちのいい神社⛩です。
「勝岡八幡神社(かつおかはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市の勝岡町にある神社である。千数百年前の応神天皇の時代に当地を襲った兇賊を小千命(おちのみこと)がここ白人(うらと)城に拠って討ちとり里人の危急を救った為、この地を勝岡と名づけるとともに、小千命を敬慕の余り後に祭神として太山寺字小山の中野山に社を創り白人の宮と称え祀っていたが、永享年間(1429年から1441年)戦火でことごとく焼失の後も霊験あらたかなゆえ、小千命の縁(ゆか)りの城跡で戦場の地である勝岡に構想を大にして遷宮と同時に宇佐八幡を勧請し名を勝岡八幡宮と改称した。一体走り:松山市指定無形民俗文化財(昭和48年8月19日指定)秋の祭礼の10月7日に行われる神輿のかき競べで、社頭からお旅所までの参道約100mあまりを、褌姿に襷掛けの青年10人が一体の神輿をかついで神輿を上下左右に動揺させぬように、美しいフォームで早く走ることを6地区で競う。Wikipediaより」一体走りは一見の価値ありです。
何体もの神様を奉っている由緒ある神社です⛩️以前、厄落しをしてもらいました。
由緒ある神社で、多数の神様を奉ってます⛩️
今度ゆっくり廻りたい又行きます😃
勝岡八幡のエリアに住んでるのにぼったくりみたいに祭りの費用を請求される。古くからの住民は信仰があるかもしれないが私はまったく信仰もない。さらに今年はコロナで祭りもないはずなのに。祭りの費用と言われてもぼったくりにしか思えない。
名前 |
勝岡八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-978-1123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

子供が良く行ってます。落ち着ける場所!