松山の歴史を感じる桜並木。
岩堰の特徴
石手川の洪水を防ぐために人が掘った200mの川底が見どころです。
赤い吊り橋と桜並木が美しい、自然豊かな景観が楽しめます。
江戸時代の治水技術を感じられる、地域の歴史を学べるスポットです。
岩堰、セブン道後の裏側の道路、遊歩道からいい景色が広がってます。ホタルも出るらしい。
石手川の中生代の硬い和泉砂岩を洪水を防ぐ為、川両岸を稲妻の形に削り割る難工事、洪水が両岸の岩に交互に直角に当たる様ジグザグにして流れを弱めた場所です、今は荒々しい岩肌に赤い吊り橋と桜並木、導水路からの落水が滝となり、何とも美しい景色をは見せています。本日桜の盛りは過ぎていたが充分絵に成る場所でしたネ
この工事がなければいまの松山市街地はなかったと言われる。岩で堰を作ったから岩堰。いまでも大雨の後は大量の水を湛えて流れる石手川。恐怖を感じるほどダイナミックな自然に圧倒される。
なかなか見応えあります。Googleマップ大通りよりちと石手寺方向川沿いに看板と赤い橋がありました。
一度訪れたかった場所です。松山では有名な足立重信さんが水路を南西に変えるためにこの硬い岩盤を砕いて切り開いた水路らしいです。今の松山市があるのはこのおかげですね。200mに渡って人力で砕いたらしいですが人ってここまで出来るんですね。お散歩にもよさそうなコースです。
市街地に自然溢れる珍しい景観に松山すごいと思いました!
町にある川にして、自然の荒々しさを感じさせます。ブラタモによれば、江戸時代の治水対策で、川底をを深くするために、人力で掘ったそうです。そのせいで段差が生じ、滝のようになってるとのことです。
住宅地ですが、意外に野鳥が多いです。毎日カワセミが見れますね^^
自然さも少し残っていていい所です。犬のお散歩コースに最適。
名前 |
岩堰 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私の遠い祖先が足立重信らしいです。感慨深く見ています。桜の季節はとても綺麗な場所になります✨