宇和島の心、和霊神社の荘厳な雰囲気。
和霊神社の特徴
荘厳な雰囲気と急傾斜の階段が印象的です。
日本最大級の石造りの鳥居が壮大で素晴らしいです。
漁業の神として中四国で崇められる和霊信仰が根付いています。
朝6時頃に伺いましたが、ジョギングがてら参拝されている地元の方を数名お見かけし、地域に愛されている神社なんだなぁと感じました。境内は静かで心が落ち着きました。
和霊神社は、愛媛県宇和島市に鎮座する歴史ある神社で、地元の人々に深く信仰されています。その荘厳な佇まいは訪れる人々の心を静かに引き締め、自然に囲まれた境内には、清らかな空気が満ちています。境内を歩いていると、ひときわ目を引くのが「牛鬼(うしおに)」の巨大な頭部の展示です。この牛鬼は、宇和島の夏を彩る伝統行事「うわじま牛鬼まつり」の象徴的な存在です。鋭い牙と大きな目を持つその姿は、見る者に強い印象を残します。「うわじま牛鬼まつり」は、毎年7月下旬に開催される「和霊大祭」に合わせて行われる宇和島最大のお祭りです。この祭りでは、数メートルもある巨大な牛鬼の山車が街を練り歩き、勇壮な掛け声とともに地元の若者たちが力強く引き回します。牛鬼は、災厄を祓い、五穀豊穣や無病息災を祈る存在として、古くから親しまれてきました。和霊神社を訪れることで、宇和島の歴史や文化、そして人々の信仰心に触れることができ、また牛鬼を通じて地域のエネルギーと誇りを感じることができます。まさに、心と体に響く旅のひとときとなることでしょう。
主祭神が藩の家老という面白い神社。善政をしたからということらしい。なるほど信仰を集めるのもわかる。
和霊神社(われい)と読みます。宇和島の市街地の北端、鎌江城跡に鎮座する神社で、かつての宇和島藩の家老・山家清兵衛公頼公の霊を祀る『和霊信仰』の総本社です。公頼公は元々仙台・伊達家の家臣で、宇和島に移封された伊達政宗の長男・秀宗に付き従ってこの地に赴任し、租税軽減や産業振興などの施策を行って藩の立て直しを行い領民に慕われた郷土の功労者です。入母屋造りの立派な社殿は、第二次大戦で焼失したあと戦後1957年に再建されたものです。現在でも綺麗に保たれており、地域の方の公頼公に対する崇敬が見て取れますね。■予約:不要■料金:境内無料■アクセス性:JR予讃線「宇和島駅」徒歩7分。
厳かな雰囲気の漂う神社です。週末の午前中に立ち寄りましたが、あまり人はいない静かな感じでした。目の前にある公園も噴水が癒されます。御朱印ももいただけます、
和霊公園から、橋で渡って行きました。石段を登ると、左手に歴史について、説明が書いてある場所がありました。右奥にお社が厳かに構えています。夕方遅くに行きましたが、手書きの御朱印の対応をいただけました。
宿泊したホテルから近かったので朝一に散歩してみましたが、静寂に包まれて荘厳な雰囲気で良かったです。通路が石畳なので歩きやすかったですが、雨天時は滑らないようにご注意を。入り口の公園に機関車が展示されており、珍しいので年甲斐もなく中に入ってみました。
2022年11月18日石鳥居もですが、イチョウも見事でした。渡り廊下の下に絵馬が奉納されてある神社は初めてみました。三島神社側に駐車場入口有り。
宇和島藩家老山家清兵衛を祀る神社です。宇和島駅から徒歩で行けます。拝殿/本殿も綺麗ですが、太鼓橋や鳥居も立派で、見ごたえがあります。境内も静観で落ち着く神社という印象を受けました。御朱印は直書きで頂けます。
| 名前 |
和霊神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0895-22-0197 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宇和島市駅伝大会で毎年訪れています。前に流れる川沿いの周回コースを走ります。とてもよいコースで沿道の応援に力をもらえます!