中世の謎を探る、平岡氏の居城。
荏原城址の特徴
荏原城址は、平岡氏の居城跡で歴史的価値が高い所です。
保存状態が大変よく、土塁と水堀が見事に残されています。
中世の城郭として貴重で、訪れる価値のある史跡です。
初めてこの城に行った時はこんな場所に城跡が?と思いましたが、すぐにその思いは払拭されました。小さいながらも堀があり、その内側には立派な土塁がありましす。ただ、中心部は畑となっています。
廻りの堀がゑにしを感じさせる唯一の遺跡。大事な遺産です。家庭排水?も入っている?もう少し、手を入れて欲しいと思いますが。
土塁や堀が残されている。説明板と石碑あり。
駐車できないことはないが正式な駐車場はありません。トイレもなく、雑草が蔓延っています。
県史跡に指定されている方形居館跡、四囲を土塁と水堀が囲繞しています。土塁の高さもかなり高く、4mほどあるだろうか。ただ北辺の一部が崩落しかけているので注意が必要です。
平岡氏の居城です。掘、土累はしっかり残ってますが中は畑にしているようです。
河野家の重鎮、平岡氏の居城跡です、昔は農耕地だったけど、整備されたみたい。土塁跡も大手口もかなり、残り、水を蓄えた堀、もさすがですね❗
鎌倉から室町にかけて(それ以前からも)伊予の国を治めていた河野氏傘下の18将の筆頭であった平岡氏の居城でした。四角形の城郭で堀は有りますが石垣は当時からなかったようです。豊臣秀吉の四国統一により落城しました。堀の上の土塁は歩けます。古の昔に想いを馳せながら散歩するのも乙なものです。
中世の城跡。城郭は残っていませんが、約15〜20mのお堀が、昔の佇まいを今に伝えています。案内板によると、豊臣秀吉の四国統一の時に、道後・湯築城とともに滅ぼされたのだとか。
名前 |
荏原城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/ken/ebarajou_ato.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小学生の頃遠足で訪れた場所です。40年も昔の話しですけどその当時はお城(建物)が有った記憶が有ります。