ハタダの栗タルト、作る楽しみ!
ハタダできたてお菓子館の特徴
ハタダのできたてお菓子には、愛媛名物の一六タルトが作れる魅力があります。
趣向を凝らしたタルト巻き体験があり、楽しみながらお菓子作りができます。
店内では試食が豊富で、どれも気軽に味わえるお菓子が揃っています。
休日の13時半に訪問観光客多めかな子供さん連れのファミリー層もまぁまぁ店内横に広いイートインスペースもある大学芋ごろごろ安納芋ロール1296円そこまでお芋さんじゃない口の中に軽やかな甘さが広がるソフトクリームミックス400円まあまあ高いね400円ってこんなもんかうまい普通に手作りバームクーヘンは次回に持ち越しまた行きます星3つです。
事前予約して栗タルト製造体験行ってきました。作り方は従業員の方が親切丁寧に教えてくれます。栗あんをフワフワの生地の上にヘラで伸ばしで乗せていき、あとは紙でゆっくり巻いていけば出来上がり。5分もかかりません。店頭で販売している栗タルトは栗あんが170グラムで994円。自分達で作るのは栗あんが210グラムと多めに入っていて体験料込みで1,200円です。箱もオリジナルで良い記念になります。遠方からお客さんが遊びに来たらここに案内して自分で作ったものをお土産として持ち帰れば喜ばれると思います。店内のドリンクサーバーはお茶やコーヒーなど無料飲み放題の太っ腹サービスです。是非利用してみてください。
じゃらんで体験クーポンもらったので、3人でタルト作って50円でできました。なので、タルト作り2回目になります。普通に買うと1000円位で買えるけど、自分で作るとゆうのが子供たちには楽しかったみたいです。そして、ついつい色んなお菓子に目移りして買ってしまう‥お茶やコーヒーも無料で頂けます。
総合テーマパークとなる甘味処ドライチ好きなので、ハネモノ(B級もの)を買いに。ドライチは、どら焼きの中に餡子とバタークリームが入った秋から春までの商品。餡子好きな人、ホットケーキが好きな人は、ドライチ絶対好きだと思う。(これは私の見解ですけど)和菓子好きなので、大好きなお店。タルトを自分で作れるイベントなどもあるようです。もちろん、和菓子だけでなく、コッペパンに具材を挟んだものも販売されてますし洋菓子もあります。アイス類も。ドライブがてら、寄ってください。結構好きな人、多いんじゃないかなー。
パート募集で面接の話。たかが流れ作業なのに適正検査100項目もっと多かったかな,若い子がいいなら年齢制限入れるべき。なんか企業印象が変わりました。もういいです。時帰りましたが,裏方で働いている人活気なし。
和菓子、洋菓子、アイスなどなど…たくさんのお菓子が販売されていました。店内に試食もありました。もちろんタルトは美味しいのですが、他のお菓子もとてもおいしかったです!
2022.7初訪問しましたいろいろなお菓子が売っていて、とてもいい店だと思いましたどら焼きみたいなのがとても美味しかったですドリンク無料サービスもオススメポイントです。
四国の銘菓はよく取り寄せて食べる位、はまっていましたが……。この御栗🌰タルトは、名前のとおり、栗🌰が丸ごと入っており、美味しかったです😊知人に頂いて 皆でお茶🍵しましたよ🎵
本日リニューアル後に初来店させて頂きました👍日曜日と言う事もあり大変混雑しておりましたが出来たてドラ一が食べたく10分程行列に並びゲットしました。店舗奥に休憩所があり無料のお茶を入れ大変美味しく頂きました😋
| 名前 |
ハタダできたてお菓子館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
089-964-5000 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
最近ではあまり見なくなった商品の売り込み文句。これもしつこくなく朗らかな上に適切である。お茶のカップがどこから出るのかわからず困っていると、すぐ親切に教えてくれたりする。全体的に、どの店員さんも愛想がよく、サービスが行き届いている。こんな行き届いた店は久しぶりに見たような気がする。今回は、焼き立てのどら焼きをいくつか購入。割ってみるときれいな紫色。どら焼きには期待していなかった味で、思わず声が出る。東京の老舗とはまた違ったうまさである。