秋祭りの神輿、立派な神社!
綾延神社の特徴
秋祭りの神輿と殿中奴が素晴らしい神社です。
西条市丹原町の旧田野村に位置する神社です。
味わい深い伝統を感じられる立派な神社です。
20230331ここもなかなか味わい深い立派な神社であった。「あやのべ」と読むのだろうか?一応県社ということになっているようだ。別の石碑には「綾延八幡大神」とあり、戦の神様なのだろうか。門の枠体の中に色付きの獅子の像や武者人形が納められて居る。こういう趣向も初めて目にするものである。また願い事を寄せ書きした大きい絵馬があり、私にとっては珍しいものであった。本殿の正面の破風が2層になっているのもユニークである。荘厳な香りがしてくる。また本殿と拝殿の軒の連なりが美しく建築物として結構こだわりある設計だなあと思った。更に「神功皇后の鎮懐石、安産祈願、請願成就の鶏卵石」という丸い玉のような医師が祀られていた。ただ外からは塀に囲まれて見えない。下記、愛媛県神社庁HPより田野郷の総社である。霊亀2年8月28日綾延媛の墓辺に祠を建て、霊を祀り墓辺社と称したという。三代実録に依れば、元慶2年7月8日従五位下に叙せられている。その後、延久5年8月15日源頼義が、豊前の宇佐から八幡宮を勧請して合祀し、墓辺社又は八幡宮と称したが、後に綾延八幡宮と称え、明治2年10月綾延八幡大神と改称し、同12年9月綾延神社と改める。明治15年県社となる。
伝統のある神社で、秋祭りの神輿と殿中奴が素晴らしい。派手さはないが、奥ゆかしさがあって一度は観る価値あり。殿中奴が特にかっこいい。
私は神社の総代の一人として、行事に参加をしてます。年末年始の参拝を御待ちしております。
西条市丹原町の旧田野村の鎮守神社!丹原町の名所古跡!田野村の地区名は面白く、失礼ながら、天皇地区、馬場地区、などなど…。石鎚を向いて参道が続いており、田野市原(たのいちばら そういえば、子供の頃 ここで 子供相撲を取っていまして…今想えば 石鎚とおしぶを和ませていたのかなあ…)まで小松方面むけ辿ると、石鎚山向けて立派な鳥居があります!(丹原町はその昔、松山藩領でありまして、、徳川家一門、松山藩の〜 う〜ん…これが…。今井地区には地名でご陣屋! 願蓮寺はないけど願連寺…。田野地区の馬場、、うなずけるのですが、田野村の天皇ー地区とは、どういう?、、。是非、古老にお聞きしてみたいものです。(追伸、境内の石碑には 松山藩主 久松家 という文字が読み取れました。)2017 年末に辺り 珍説を おひとつ…。石鎚の鴨族と 瀬織津姫との 懸け橋を 引受けたり 綾延神社 年末です。是非とも水樹に流して下さいませ。水樹奈々さんも 園遊会で 愛媛(愛姫)県歌を詠われておりますので…。 過ぎたればご容赦下さい。荒唐無稽なお話しをもうひとつだけ!皆さんは 卑弥呼伝説を どう思われますか…?まぁ 歴史的には 250年程違うのですが…。四国にあったとかどうとか…。なんせ!邪馬台国の事にまで なってしまうので…。菅原道真さんも壬生川沖で 遭難しかかっておりますので。福岡に辿り着けて良かったです。本当に。なので 次いでに流して於いて下さいませ。もう一つ有りまして…。実は 卑弥呼と言うのは当て字であるそうな。 ある説では ひめこ つまり 姫 彦 ! 話を聴いて なるほど! と、思わず 得心してしまったのであります。
名前 |
綾延神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0898-68-0681 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とりあえず、参拝お願いします🙇