圧巻の石鎚山を望む!
石鎚神社 口之宮 本社 本殿の特徴
日本七霊山の一つ、霊峰石鎚山を信仰する神社です。
国道沿いのオレンジ色の巨大な鳥居が目印です。
1300年の歴史を持ち、境内からは石鎚山が見渡せます。
第1駐車場から少し歩きますここまで来るといい景色でした御朱印は2種類ありました。
第2駐車場まで車で行き、そこから徒歩で登りました。急坂とかではないが、石の階段を登ります。駐車場から一つ目の建物までには手水舎見当たらず。中腹のところで柄杓無しの手水舎あり。途中に飲み物等の幟があったので売店か。一番上にある打ち出の小槌は何種かあり、持参した宝くじの上で一番デカい小槌を振ってみたが激重。宝くじにご利益があれば、続報として追記する。
4月30日(水)に訪問しました。平日のため、第一駐車場を利用しました。山頂に頂上社、中腹(7合目)に成就社と土小屋遥拝殿、 そしてJRや国道近くに位置する本社の、四社をあわせて石鎚神社と呼ばれています。今回は本社のみの参拝です。コンクリート造りの建物が多いですが、規模が大きく目を見張りました。本殿からの眺望が素晴らしいのも特徴です。今度は、頂上社に行ってみたい。
日本七霊山の一つ。お遍路の途中でその入口にある石鎚神社会館で一泊した朝早くに訪れました。前夜に雨が降ったせいか空気が澄んで気持ち良かったです。本殿までの階段についていた灯籠の火が6時15分頃に消えました。本殿には灯りが灯っていてとても綺麗です。そしてとても広くて立派な建物です。その境内から西条市内が一望でき、朝の目覚めを待っているかのようでした。その後、一つ目の階段を降りて右手に行くと昭和3年建立の鳥居の中には様々な神社と神様が祀られています。そのすぐ脇に御神水の案内があり、そこに行くと水が湧き出ていたので、ちょうど捨てようと持っていたペットボトルに入れました。その近くの社でお参りをした後、階段を降りると何やら中国の方のような像と龍水の池があります。その頃にはすっかり日も昇っていました。
霊峰 石鎚山は7月1日から山開きです。その麓にある石鎚神社に初めて参らせて頂きました。素晴らしい神社ですね。本殿までは結構な階段があり、年配者等の為に杖が用意されていました。本殿横からは瀬戸内海まで見える(と思いますが、雨の日だったのでわかりませんでした)景色が絶景のようです。こちらの神社には立派な楼門(お寺の山門のような感じ)があり、そこに二体の天狗様がいらっしゃいました。新しいので、どなたかが奉納されているのかと思いますが、とても立派でした。こちらの神社は何度も行きたい神社ですね。素晴らしいです。
今年二度目の拝殿。厳か。待合室は木の香り豊かで平成の大改修に感謝。トイレも広く清潔。入り口にあるアルコールは体温が測れる優れものだった。修験者だった役小角様が開山された神社。少し古い小説 宇宙皇子にも登場する。いのまたむつみさんが挿絵を描かれていたと記憶している。ぜひどうぞ。天狗さんをモチーフにした天々のストラップもいい。
石鎚山をお祀りする神社の中で一番ふもとに近い所にあります。それでも国道を走るバスの停留所からは登り道を少し歩くことになります。山懐に抱かれたような神社は静かでおごそかな佇まい。途中の神門も立派な構えです。本殿のある一番上まで登ると遠望が利くようになり、瀬戸内の風景を眺めることができます。ただし石鎚山の姿はここから仰ぎ見ることはできません。
バイクツーリングでの神社巡り⛩😃オレンジ色の巨大な鳥居が参道入口にありますので、場所は分かり易いです。空いてましたが、第2駐車場へバイクを停めてから歩いて本殿まで行きました。軽い上り坂、階段等ありますが、のんびり行くにはちょうど良いです。息が上がる程ではありません。途中、簡易的なお土産売り場や、カフェがありました。池には、錦鯉が優雅に泳いでいます。そこから、急な階段を登ると本殿があります。今日は、神前式もやってました。おめでたい㊗️ですねー。本殿は、とても立派で高台からの眺めも良かったです。ベンチがあるので、まったり景色を眺められます。
日本7大霊山のひとつ。1300年以上の歴史がある修験道の霊山。主祭神の石鎚毘古神(イシヅチノヒコノカミ)と石鎚山を神体山として祀っています。空海もこちらで修行に励んだそうです。敬神崇祖。有難う御座いました。2022.3
| 名前 |
石鎚神社 口之宮 本社 本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0897-55-4044 |
| 営業時間 |
[日土] 8:30~16:30 [月火水木金] 8:30~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西条市の最強パワースポットです。お寺さんが多い中、敷地内に見応えのある祭礼箇所が多くあります。本殿からは瀬戸内海が一望でき絶景で身も心も癒されました。