快晴の十勝岳連峰で滑ろう!
富良野スキー場 富良野ZONEの特徴
富良野スキー場では晴れた日、十勝岳連峰の絶景が楽しめます。
北海道の雪質は最高で、スノボやスキーに最適です。
バラエティ豊かな斜面は、上級者から初心者まで楽しめる魅力があります。
山頂からの望む晴れた日の十勝岳連峰はとても綺麗です。十勝岳の噴煙も見えます。新富良野ゾーンから北の峰への連絡通路は若干の上り傾斜で距離もあり、初心者やボーダー泣かせがマイナスポイント。
快晴で最高平日なのでゆったり滑れる感染予防で、ゴンドラとリフトはグループ単位の乗車自衛隊の訓練日に遭遇頑張って~
12/29〜01/02までの年末年始に行ってきました。旭川空港からのアクセスは、路線バス「ラベンダー号」で使用すれば、宿泊先の新富良野プリンスに到着するので便利かと思いましたが、予約制では無いため、旭川空港前のバス停で吹雪中で順番待ちしないと行けなくて凍えそうでした。更に乗車してからも実質2時間前後掛かり、クタクタです。雪質は「吹けば飛ぶ極上パウダー」で息子も大喜びでした。100人乗りのロープウェイがありますが、板を外したり、混雑した順番待ちをするなんらば、隣の高速クワッド使用した方が効率いいです。コース幅が広いので、人と衝突しそうなことが無いので初心者の方も安心かもしれません。外気温-8度くらいでして、吹雪くとかなり寒いです。要フェイスマスクですね。
さすが北海道、雪質は最高です!たまたまかもしれませんが、思ったほど寒くなくしっかり着込んだ服の一枚は途中で脱ぎました。夕方、リフトが終わる頃までいい雪を滑ってるときの音を感じました。
スノボで行きました。んー、結構緩急が激しく滑りづらい山だなと思いました。普通に滑りたいのでやんちゃな滑りやなんでもOKの方にはいいと思います。スキーの方も多かったです。
流石の大会仕様、起伏の多いダイナミックロングコース。手応え十分。ただそもそも娯楽向きに作ってないのか、規模の割に赤倉とか蔵王みたいなエリアの広さとか、ワクワク感がない。(無駄がないとも言える)通しのロングで滑ろうとすると意外とバリエーションがなく、スキー場としてはストイックで、2日滞在はきつい。景観も、他を知ってると目新しさに欠けるかな…日当たりが良い為か、晴天時は案外パウダースノーというイメージではない(普通の年、1月の感想)。
北海道の中央にあるため、❄️は最高と思う。山頂から下まで4.3km長いコースです。是非、富良野スキー場に遊びに来て下さい。11月から5月の連休まで約半年スキーを愉しく出来る。
バラエティに富んだ斜面があり、かなりおすすめのスキー場です。景色もとってもきれいですし、スタッフも皆さん親切です。感染症対策もかなり気を遣っていらっしゃるのがわかります。ロープウェイで、マスクをしていなかった人には無料であげていたし、おしゃべりしている人には厳しく注意されていました。ゴンドラにファットスキー、スノーボード用のラックが設置してあれば、言うことなしの満点でした。
北の峰と富良野エリアに分かれていますが、富良野側は全般的に斜度が緩く圧雪もしっかりされているので、のんびりと滑るのに向いています。北の峰は山頂からきつい斜度が多く滑りごたえがありますが、山麓付近はなだらかになっていて、幅広いレベルの方が楽しめると思います。新雪が降った後は、未圧雪のエリアが増えるので、外国人の方々はスキーならほとんどファットスキーですね。雪が軽いので、ぜひファットスキーで新雪を堪能して欲しいです。
名前 |
富良野スキー場 富良野ZONE |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0167-22-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

富良野スキー場はもう40年は楽しんでいる。オリンピックA線B線、第二リフトは背もたれがなく小4まで禁止されていたなぁ…。第8リフトが早過ぎてびっくりしていたなぁ…。今で言う富良野ゾーンから北の峰ゾーンに戻る時の直滑降速度足りなくてスケーティング大変だったなぁ…。魔の熊落とし。色々ネタが尽きないくらい富良野は思い出がいっぱい。アルペンワールドカップの会場になっていた時は富良野ゾーンは四人乗りのゴンドラが珍しく、1時間半待ちとか良くやっていたよなー、と思いつつロープウェイを楽しんでます。近年雪の量というより温暖化のせいか3月末訪問だと割と大変だなぁ…と思いつつ、3世代スキーを楽しみました。北の峰よりコースも簡単で長いのでマイペースに滑るなら有りかな、と思っています。個人的には北の峰側が好きなんだけどね。地形的に向こうは雪が禿げやすいので、しゃくれてる富良野ゾーンの方が長持ち?なのか、新プリの影響なのか、北海道でも最近では4月入っても営業しているスキー場少ないのでいつまでも楽しませて欲しい。スキー滑れなくなったらそろそろ死ぬかも、といった健康のバロメーター。また来シーズンにでも。