静かな西条で仏像とともに。
清楽寺の特徴
四国60番札所の横峰寺に隣接し、アクセスが良好です。
駐車場が広く、綺麗に手入れされて気持ちがいいです。
大きな仏像があり、真言密教の参拝ができます。
法事をお願いしました。
西条市小松町新屋敷甲1876にある「仏生山 宝池院 清楽寺」です。奈良時代に聖武天皇の勅願によって建立された寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如、四国八十八ヶ所霊場60番前札所、新四国蔓茶羅霊場33番、最近では、100年を経た参門を新しくされました。
普通のお寺です。
四国60番札所の横峰寺の前札所。札所では最も山の中にある横峰寺に対して、香園寺と宝寿寺の間にあって、街のまん中のお寺。天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開基したという(四国に来たことがあるかどうかも怪しい行基の話はおいても、古いお寺なようである)。横峰寺が廃仏毀釈で廃寺になった明治4年(正式に廃寺になったのは明治8年)から、ここが四国第60番札所を引き継いだ。明治13年に横峰寺が復興した後、明治18年より札所を返して前札所となった。納経所はちゃんと残っている。
駐車場は広く、大変綺麗に手入れされていて気持ちよく参拝できます。
真言密教で、親切に相談に乗ってくれる。永大供養も良心的価格で、宗教を問わず対応してくれます。
仏像が以外と大きい。
| 名前 |
清楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0898-72-2427 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
田舎の静かなお寺。