桜の名所近く、春の静かな神社。
徳威神社の特徴
桜の名所が近く、春には美しい景色を楽しめます。
駐車場からのアクセスが良く、気軽に訪れやすい神社です。
境内には解説板があり、神社の成り立ちを学ぶことができます。
神社には珍しく駐車場からあまり歩きません。御朱印いただきたかったのですが、宮司様のお宅が分からず断念。おみくじも分からずでした。また伺います。
桜の名所が近くて 春が おすすめ。
敬神崇祖。有難う御座いました。2022.3
小ぢんまりとした静かな神社です。お祭りなど忙しい日以外では、御朱印もいただけます。
この神社の成り立ちなどについては 鳥居の右手 ならびに 境内入り口左方向に 解説板が有ります。解説板の撮影も して有りますので ご覧下さいませ。(神社のものと西条市教育委員会が解説したものの両方有ります。)3代小松藩主 一柳直卿 公(ひとつやなぎ なおあきら こう)が 現在の神社の形に深く 関わっておられる様です…。
名前 |
徳威神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0898-68-7923 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

20230331恐らく「とくいじんじゃ」と読むのだろうね。古くは「徳威神明宮」といっていたが平安時代より「徳威八幡宮」と呼び替えられたらしい。南北朝時代に、南朝の日野何某が軍勢催促のために来られここに参拝したことが由来で「勅使八幡宮」の名があるらしい。戦国時代は黒川氏の崇拝を得ていたらしいが、滅亡後すたれたらしい。源頼義(八幡太郎義家の父)が伊予の国主時代に雨乞い祈願を神社に命じたところ効果があったということで土地の寄進があったとのこと。その時に頼義が献じた和歌。「天の下治まる社の特威にてめぐみたてぬ神ぞこの神」