山岳信仰が息づく厳かな寺。
第六十四番札所 前神寺の特徴
石鎚山の麓に位置し、山岳信仰の霊場として崇拝されています。
厳かな雰囲気が漂う本堂は、阿弥陀如来を含む多様な本尊を祀っています。
歴史ある前神寺は、神社との深い繋がりを持ち、復興の経緯を感じられます。
第64番札所 石鈇山 金色院 前神寺(いしづちさん こんじきいん まえがみじ)山岳信仰の日本七霊山の一つである四国・石鎚山(標高1982m)の麓の霊場で、真言宗石鈇派の総本山です。開創は、天武天皇(西暦673~86)時代に修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行を積み、尊像を彫って安置し祀ったことに縁起するそうです。その後、桓武天皇(西暦781~806)が病気平癒を祈願し成就されたことにより七堂伽藍を建立し、勅願寺「金色院・前神寺」の称号を下賜され以降、文徳天皇、高倉天皇、後鳥羽天皇、順徳天皇など多くの歴代天皇の信仰が厚かったようです。後に空海(弘法大師)も二度、霊峰石鎚山を巡鍚し虚空蔵求聞持法や護摩修行、断食修行などを行ったことが知られています。江戸時代には、西条藩主松平家の祈願所となり三つ葉葵の寺紋を下賜するなど寺運は隆盛を極めたが、明治維新の神仏分離令により寺領を没収されてしまい、一時は廃寺を余儀なくされた。明治22年に前神寺として復興をはたしました。
石鎚神社の近くにあります。朱塗りの鳥居を抜けて少し行くと細い道を左折したところに駐車場があります。本堂は左側の奥の階段を登ったところに悠然と建っています。17時ギリギリだったので、焦っていたせいで本堂に気づかず先に大師堂をお参りしてしまいました。
山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つである石鎚山(標高1982m)の麓の霊場で、真言宗石鈇派の総本山であり、修験道の根本道場でもあるそうです。奥の院・奥前神寺(石鎚山中腹にあり、現在はロープウエーが通じておりお山開き期間中参詣できます。)
駐車場から歩いて大師堂等があり、更にその上を上がると立派な本堂が構えられている。とても立派な本堂に素晴らしい景観でした。
石鎚神社のほとりにあるのが前神寺。本堂が荘厳なれど左右に伸びる伽藍がまたオシャレでした。バス停石鎚神社か石鎚山駅から徒歩15分程。
本堂への階段を登ると、独特の雰囲気で、圧倒されます。本堂の前に座って、ゆっくり眺めていました。また機会があれば、来たいお寺です。駐車場は参拝されるかたは、無料です。本堂への階段を登ると、神社への階段もあります。
成就社に行く時は必ず奥前神寺にもお参りしてるけど前神寺には行ったことなかった。と思い石鎚神社へ行ったので石鎚神社から歩いて前神寺へ行ってみた。
ありがとうございます。隣接する石槌神社にもお参りしました。前神寺さんともに風格のあるたたずまいに感銘しました。
前神寺無料駐車場有り。
| 名前 |
第六十四番札所 前神寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0897-56-6995 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国八十八ヶ所霊場第64番札所で参拝させていただきました。駐車場はお寺の西側にありそこそこ広くかなりの台数止められると思います。駐車場から本堂、大師堂までは若干の坂道と階段がありますがそこまで大変ではありません。