久地円筒分水近く、静寂の神社。
久地神社の特徴
二ヶ領用水近くに位置する、趣きのある久地神社です。
参道には見事な御神木が立ち、心が安らぎます。
小高い丘にある神社で、清々しい雰囲気が魅力です。
小高い丘の割と麓に位置する神社、神社というよりは至近の不動尊の敷地内の毘沙門堂を分離して神社としたのだろう。住宅地ながらも杜に囲まれ、背景はリアルな剥き出しの崖、実に趣きもあるけれど、パワースポットのような雰囲気も感じる。平日午前8時前、他に参拝者が2名訪れた。
久地円筒分水の近くにある神社!
二ヶ領用水久地円筒分水の近くある、静かで綺麗な神社⛩鳥居をくぐって参道を上ると、ズドーンと見事な御神木があります🌲
久地円筒分水の近くに建つ神社。風土記には「赤城社、村の南の丘にあり、此所鎮守なり。社二間に一間半東南向、前に石段あり、木の鳥居を立てり。祭礼六月十九日、村内浄元寺持」と記載されているのみで、勧請年代も由来も不詳な神社...とのこと。社殿によると元禄時代の建立らしい。明治に神仏分離により浄元寺から独立。金運推しがされているのは『宝クジ高額当選のご利益の神社』としてメディアに取り上げられたことがきっかけのようです。お守りや御朱印は、管理神社である溝口神社で頂けます。
令和元年12.29参拝 溝口神社にて御朱印拝受。
キレイにされていて、気持ちいい神社です。奥にも⛩がありますよ。
狭い敷地だが趣きあり。
徒歩で向かうと結構キツイです御朱印は溝口神社で頂けます。
二ヶ領用水の脇にある、こじんまりとした神社。境内の雰囲気もよく、気持ちよく参拝出来ました。近くには有名な久地円筒分水があるので、合わせて見学するといいと思います。
名前 |
久地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

川崎市を貫流する二ヶ領用水(にかりょうようすい)の要衝久地円筒分水のほぼ近くにあるお宮さまです。目の下はその用水路ですが、地形的には多摩川右岸の河川段丘に位置していますので、たとえば少し上流の「穴澤天神社」(矢野口)や、さらに上流の「大麻止豆乃天神社」(南多摩)と同じように坂上にあります。こちらのお宮さまはその二社と比べてちょっと手狭ですが、その代わりに?大楠がご神木になっています。