歴史と景色を楽しむ穴場。
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館の特徴
様々な歴史の物が揃い、くすぐられるレトロ展が魅力的です。
積極的に展示替えを行い、魅力的なワークショップも開催されています。
風の博物館よりも歌麿館がメインで、版画愛好者には最適な空間です。
様々な歴史の物があります。
館長も良い人で、今やってるレトロ展…くすぐられました!!テニスコートや鹿園などもありました!!
地元の方には、有名なようだ。初めてだと分かりにくい。景色の良い場所でのランチは、心身ともに癒される。ランチも非常に美味しかった。
イベントがあり初めて行きましたが、道中の景色が最高でした。紅葉の時期に晴天が重なり、良い休日になりました。
場所は少し分かりにくいところにありますが、積極的に展示替えをしたり、様々なワークショップを開いたりと、活発に活動されてる博物館です。
穴場の博物館。知識ゼロで行っても、版画のことがわかりやすく学べました。スタッフの方の対応も良かった。
版画に興味のある方最高ですよ。
風の博物館と言うのは今は名前だけで、歌麿館の方がメインになってるようですね。江戸の浮世絵師・喜多川歌麿の版木がここ肱川で発見されたようで、この歌麿館では版木発見から復元に至る経緯を動画などで紹介し、版木・版画を展示しています。カフェをやっているとの事でしたが残念ながら曜日違いで入れませんでした。近くに宿泊施設の鹿鳴園ケビンと望湖荘が有り、BQもできる施設も完備してます。かなりの高台に有るので見晴らしと言うかビューは良かったと思います。
風の博物館は、今は名前だけになっていました(^_^;) 前には、風車とか風に関するものを展示してあったのですが、今は、いろいろな企画展示をしているとのことでした。歌麿館は、変わらずにありました(^-^) 版木は貴重なものでしょうが、見るところは、そんなにありません(^_^;) 4月から12月の第一と第二の土日は、カフェをやっているとのことで、ちょうど一服できました。コーヒーはおいしかったです(^-^)v ちなみに、隣のテニスコートとかケビンとかの受付を風の博物館でやっているとのことでした。
名前 |
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0893-34-2181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

景色の良い場所でゆっくりと食事を楽しむ事が出来ました。付近に食事をする場所が少ないので助かります。個展等様々な思考を凝らした展示等もありいつ行っても新鮮な驚きがある処です。