小薮温泉で化粧水体験。
小薮温泉の特徴
小薮温泉は渋い佇まいの大正時代建築の母屋を持つ宿です。
温泉の泉質はトロリとした化粧水のような素晴らしさです。
囲炉裏でいただく夕食が素朴で家族的な雰囲気です。
日帰り入浴しました。とろみがあるお湯で、温度も良かったです✨また、山の中なので緑豊かですし、川が近くにありせせらぎの音やお湯の出る音など目も耳も癒されました😊昼食は予約していたら食べれるようなので、お食事もしてみたいと思います。玄関が2階にあり、階段を降りて1階が温泉と客室、お食事所となっています。本来ならスリッパで降りるのですが怖かったのでスリッパなしで降りました。
小薮温泉のヌルヌルとした泉質はお肌がしっとりとして保湿効果抜群でした。岩の浴槽も古い建物もとてもいい落ち着きと風情があり、気に入りました。またいきたいです。
大洲市鹿野川の国道脇にある鳥居から山道を2kmほど進んだところにある温泉宿です。温泉はアルカリ性の温泉でトロトロしており泉質が良いです。湯船は1つだけ洗い場も4つくらいしかありません。お部屋は8畳の和室でトイレや洗面台、冷蔵庫もありました。トイレの鍵の開閉の仕方が扉の柱を使用するもので独特でした。夕食は別室で頂きましたが鶏鍋が非常に美味しかったです。朝食は味噌汁が好みでした。建物も重要文化財に指定されております。夜はとても静かで都会の喧騒から離れてゆっくりしたい方にはオススメです。駐車場は宿から少し進んだところにあります。総じてゆっくりでき素晴らしい宿でした。宿泊でも22〜7時まで温泉入浴できない、朝食開始が7時30分〜なので朝出発が早い方はそこだけ注意が必要です。
山間の一軒家の温泉宿です。有形文化財の建物に、素晴らしい泉質の温泉です。肌がツルツルの美人温泉と言っていい泉質です。古い建物ですが、掃除も行き届き清潔感が有ります。夕食は、シンプルですが、品数も多くて充分に満足でした。囲炉裏での夕食は、予約時に伝えておく事がおすすめです。
山深いところにあり、雨に洗われた新緑がたいそう美しかったです。大正時代に建てられた本館は風情があります。明治の文豪の小説に出てきそうな温泉宿。宿泊と大浴場は階段を降り渡り廊下を経た新館?で畳や障子、襖は綺麗に張り替えてあり、お掃除も行き届いています。一階のお部屋で、広縁の外はすぐ新緑と小川でした。お湯はスベスベしていて肌がしっとりとする良いお湯です。混雑もなく、私が入ったときはたまたまいつも一人でゆったりできました。そして、お料理が!料亭のような華美さはなく、田舎のごく普通の家庭料理というメニューなのですが、お味がどれも素晴らしいのです。もちろん品数は多く、アマゴなど家庭で登場しにくい食材もありますが、その他は普通の煮物、和え物、酢の物、汁物、鍋物が並びます。でもその味といったら!絶品です。朝食もしかり。シンプルに見える煮豆やカマボコ、梅干しに至るまですごくいい味でした。お味噌汁が甘くてとても美味しかったです。Wi-Fiはありません。でも滞在中は窓の外を見てぼーっとするだけでも癒やされデジタルデトックスが出来ました。静謐なお部屋であの絶品料理をいただきにリピ確定のお宿です。
日帰りで利用。浴場の外は川があるので風情良し。ロッカーではなくカゴなので、貴重品は持ち込まない方がいいですね。
とても良かったです⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️the田舎のおばあちゃんち感が強めかなり🍵🪭(*´∀`*)どうぞ好きにして〜っていう感じが居心地良かったです。温泉も適温(〜40℃前後)で、外の自然を見ながらぼーっとできました。・のんびりしたい人向きの温泉宿。・日帰り大人600円、貸しタオル50円、シャンプー等備え付けあり。・結構な山奥で秘境っぽい感じ。(コンビニなどは近くにはありません)・大きめのお車は登るの大変だと思います。(すれ違いがきつそう)・駐車場あり(5台分くらい)🏍️・大浴場、洗い場のみのシンプル設計♨️・でっかい赤鳥居⛩️を抜けてすぐ左の小道を登ること1.5kmほど。途中看板いっぱいあるので、迷うことはないと思います。寒い時期にまた行ってみようと思います。
小薮温泉の隣に行くと、小薮コウトコ橋という小橋があります。この橋の右を見ると、小さな滝がありました。渓谷くらい綺麗でした。この橋を渡ると丘がありました。丘を登ると小薮集落が見渡せてまるで展望台のようでした。
風情があって、懐かしい感じのする温泉宿です。外湯での利用でした。なめらかでツルツルになるお湯でした!とても落ち着く空間なので是非泊まってみたいです。
名前 |
小薮温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0893-34-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

嫁と利用させていただきました。当日は我々含め4組が泊まっていたようです。とても静かな場所にあり、部屋からでもすぐ下を流れる川からの音が聞こえます。部屋は適度な広さで、冬のため炬燵がありました。タイミングによっては雪が積もる場所のようです。料理はホテルや大きな旅館とは一味違い、期待どおりの質と量でした。どれを食べてもよくある既製品の味がせず、家で食べているような手作りの味がして、とても美味しかったです。個人的にはナバナのおひたし、アメゴの塩焼きが良かったですね。お風呂は適度な大きさで、宿泊人数が少ないため時間を選べば独り占めできました。温泉好きであちこち行きますが、泉質は非常に良いです。お湯が出る蛇口があるので、一人の時は温度も調節できました。今回は2月の連休に利用しましたが、新緑や紅葉の時であればまた違う風景が楽しめるでしょう(虫はいるでしょうけどね)。