野村町で絹の美しさを体感。
西予市野村シルク博物館の特徴
西予市野村町は絹の最高級産地として知られています。
野村ダム近くで、養蚕の歴史を深く学べる博物館です。
草木染や機織りを手軽に体験できる魅力的な施設です。
天蚕のワークショップで訪れました。他にも興味深いワークショップがありました。近くなら参加したかったです!触れる事が出来る展示品がたくさんありました。
野村町の特産であるシルクの博物館です。展示は蚕の繭から布までの工程がありますが、ここの本質は蚕の繭〜生糸まで。タイミングが合えば工場見学も出来、生糸が出来るまで工程を見せて頂けます。また、シルクのコースターの作成体験も出来ます。比較的空いている博物館なので、近くのジオパークとセットで見て廻ると良いかもしれません。
かつて養蚕が盛んだった野村町。養蚕について学べる博物館。ホールには、体験できる織機が多数。ただ、有料の割には、展示資料点数がちょっと少ないかな。
大変良い博物館で参考になりました。
絹の美しさに改めて感動しました🥺入場料¥350シルクのコースターの機織り体験¥500です。貴重な絹の着物やドレスの展示もありました。野村町に行ったら、是非よってみてください。
西予市野村町のシルク博物館です。日本で唯一、シルクの精製から全て学べる施設です。施設では、シルク織りの体験もでき、質問をすれば、もっとシルクを深く知ることができます☆
野村ダムの近くで、旧野村町の中心部から若干外れた場所にあります。かつて野村では養蚕が盛んであったことや、そういった養蚕に関する内容の展示がされています。館内は広々としていますが、規模はそれほど大きくはありません。10~15分程度あれば館内回れます。訪問したのは日曜日の昼過ぎでしたが、館内は他に一組のお客さんしかおらず閑散としていました。お土産品の売店もありましたが、こちらも規模は大きくありません。正直なところ、採算がとれているようには見えませんでした。
愛媛県の絹の歴史を教えてくれます。絹の良さをみんなも知って下さい。
展示物の説明がない、に等しい。もっと、なぜそれを展示しているのか、なんなのか、シルクに興味のある私でも??勿体無い。販売も大したことない。意味をなさない、ハコモノかもしれない。入場料をとってはいけないレベル。
| 名前 |
西予市野村シルク博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0894-72-3710 |
| 営業時間 |
[日火水木金土] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
http://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/silkhakubutsukan/4800.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
シルクを中心に繊維とは何か、着物とは何かを教えてくれます。この施設の前を8回以上通過していましたが、やっと訪問がかないました。予想以上の展示内容です。見る人の興味によりますが、展示品を触ってみてくださいという点が素晴らしい。shや新撮影不可とは真逆の施設です。余談ですが、ヨナグニサンはサンが蚕の意味なのに教えられました。有難うございました。