北野武も通った勉強空間。
足立区立梅田図書館の特徴
足立区立梅田図書館は、近隣で最も良い勉強スペースを3階に有しています。
1階はNPO活動支援センターとして、多彩な利用が可能です。
北野武さんも通った歴史ある図書館で、蔵本数が豊富です。
最高の勉強スペース竹ノ塚も草加も図書館休みなので初めて使ってみたが、近隣の図書館の中では最も良い勉強スペースが3階にある。まるで個別学習塾みたいな広いデスクで勉強できる。仕切りも高いため周りが視界に入りにくくとても集中できる。北千住の図書館も良いが、こちらの方が駅から近い。なお、利用には利用券が必要。
1階部分は、NPO活動支援センター、2,3階部分が図書館になっている。幼児が遊ぶスペースを含む児童コーナーが区内の図書館と比べて広い。足立区は、各図書館毎に特色を持たせた蔵書となっていますが、ここは、専門書がやや充実しているという感じと思います。まあ、2000年まではここが区の中央図書館だったわけでその名残と思われます。小説などは、古いものが多く、伊興図書館や興本図書館のほうが新しい本が多い感じがします。
コロナで座席シートが、制限されていました。
北野武さんが高校さぼって通った図書館。
特に本を借りないけど年に1、2回程度行く。
最寄りの図書館なので、毎週行きます。予約すれば足立区の図書館から取り寄せしてくれるので、とても良いです。
北千住に足立区図書館の本館が出来る前は、こちらの図書館が本館であったとの事だけあって、支所の割には面積があり蔵本数も多い。2階は読書室、自習室なっている。他舘にある本はネットでも取り寄せ依頼が出来るので便利である。雑誌の種類も多いが、ダイヤモンド、東洋経済、日経ウーマンなどのビジネス系の雑誌の種類が少ない。また全体の蔵本数から見て、科学系の専門書の数が極端に少ない。休館日に本を返却出来る『ブックポスト』は、入口より離れた梅田公園側の1階にある。
面白い本がたくさんあります小さいこから大人まで凄くいい図書館です。
勉強部屋は二階にあり、女子だけ衝立があり集中できます、電卓など音の出る物はあまり使わない方が良いようです。
名前 |
足立区立梅田図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3840-4646 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.adachi.tokyo.jp/toshokan/shisetsu/toshokan/002.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初夏でも冷房が効きすぎてることがあります。念の為ひざ掛けとかを持っていったほうがいいかも。