古宇利島のチグヌ浜、神話の聖地。
チグヌ浜(始まりの洞窟)の特徴
沖縄神話の人類発祥の地、古宇利島にある聖地です。
シラサ岬の下にひっそりと位置する、こじんまりとした浜です。
美しい景色を楽しむための訪問は、道の駅から徒歩5分です。
インスタで知って初めて行きましたが、古宇利島に行ったら行って是非欲しい場所です小さいところですがとても綺麗な景色が楽しめます駐車場はないので近くの道の駅に停めました帰りにきちんとお買い物をして帰りました。
沖縄神話で人類発祥の島とされる聖地、チグヌ浜(始まりの洞窟)に伺いました。沖縄のアダムとイブ伝説で、天帝が初めてこの地に人間の男女を地上に降ろした、始まりの地とされています。伺った日は、あいにくの雨模様でしたが、海はエメラルドグリーンで綺麗でした。子宝祈願、事業繁栄、無病息災のご利益があるとされています。パワーを頂きました。
行ってみたら意外と小さくてわからず、親切な釣り人さんに教えてもらいました。両側から見てみましたがそれぞれ異なるイメージで神秘的でした。素敵な場所です。
干潮ではないタイミングで行きました。岩のような階段を使ってアプローチしますので、しっかりした靴でおいでください。
沖縄県 今帰仁村古宇利古宇利島行くなら寄っておきたいスポット。駐車場は無いのでソラハシの第2駐車場に駐めて歩くことをオススメします。(4,5分くらい)沖縄版アダムとイブが暮らしていたとの言い伝えのある洞窟。岩場の下に小さな穴があります。階段で砂浜まで降りる事ができますが裸足やビーチサンダルではちょっとツラい感じ。広いスポットでは無いのでプライベートフォトを撮りやすいですが、シーズン 時間帯によっては少し待ち時間を覚悟した方が良いかも知れません。古宇利大橋を望む事もでき、奥には石碑もあります。
古宇利島に行って、時間があったら寄りたい場所。古宇利大橋付近のエリアで、綺麗な景観が楽しめる。そんなに歩かなくて秘境的な雰囲気を体感出来る気軽で素敵な小さな砂浜。
古宇利島の(道の)駅にある第2パーキングから徒歩5分程度。現地には案内板が無いので事前に情報収集してから行くのが良いと思います。海がとても綺麗でヤドカリも可愛い。今回の旅で子供たちが一番気に入った場所だそうです。
こんな素敵な名前のある景勝地だと知らずに立ち寄りました。道路から見ただけでは、単なる堰堤の根元の岩山にしか見えません。そのせいか人がいませんでした。2022年の年末だったってこともあるんでしょうけど。
こじんまりした場所のため見落とす事があるかもしれません。近隣に駐車場が無く、観光客のレンタカーが頻繁に行き交うので、タイミングを見計らって訪れた方が良いです。海はとても綺麗です。
名前 |
チグヌ浜(始まりの洞窟) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

意外と小さかったですが、日が当たっている時は綺麗でした。駐車場はない為、近くの道の駅に停めて5〜10分ほど歩いて向かいます。