天に至る急斜面の段々畑。
遊子水荷浦の段畑の特徴
急峻な崖を利用した、迫力ある段々畑です。
耕して天に至ると形容される美しい景観が堪能できます。
石垣が連なる壮大な段畑は、一見の価値があります。
漁村の裏手にある急峻な崖?を切り開いて段々畑にしたところです。主にジャガイモやサツマイモの畑のようですが、8月末に訪問したときには既に収穫を終えていました。
岬の急斜面に平均40度の傾斜をつけた段々畑…畑の幅1~2m、石垣の高さは1m以上。狭い範囲に畑は1000近くあるそう。海抜90mの山の上まで石積みが連なり、石の要塞かピラミッド?にも見えました。このような景観を作り出した先人の執念・労力に驚き。
12月に訪れました。何百年も守り続けられた段畑は少しずつ山に帰っています。草1本生やさないよう、毎日毎日手を入れなければ存続出来ない石垣から海に続く景色は見事です。駐車場の食堂で頂いた鯛ご飯も最高でした。
急な斜面を切り拓き石を積み上げた段々畑。狭い階段を上がり段々畑の上から見下ろす風景は壮観です。😆3月下旬はちょうどジャガイモの収穫時期で、畑の上で作業している姿が見られました。🥔🥔🥔石積みの草取りや崩れた場所の修復など、維持するのは大変そうですが長く残して欲しいですね。😌夏には段々畑のライトアップもあるようなので、それも見応えありそうです。コンテナを載せたモノレールで降りてくるオジサマがなかなかキュートでした。😚💕
平地が少ないから斜面を利用した段々畑。高齢化が進むとこの急斜面は登れないのかみかん畑に有るモノレールが大活躍。春先に収穫されるジャガイモは甘みが強くホクホクと食べれます。
市街地から離れており見落としがちですが、必ず訪れるべき場所だと思います。圧倒的な景観と、芸術とも言える美しい段畑を見つつ、なぜこの絶壁に畑を作るのか、過去の人々の生活や文化に思いを馳せ、それが現代も守られている事に感動しました。無料駐車場とトイレもあります。
圧倒されました。石段のスケールの大きさ(というより、巨大さ)、美しさだけではなくて、あの石の一つ一つを、一人一人の「人」が積んだ営み•それを守ってきた証を目の当たりにしているのです。その営みの積み重ねを思うと、出てくる言葉は月並みですが、「感動だけ」です。こんな風景の中から「なぜ?どうして?どのように?」を見つける、生活の移りかわりに想いをはせてみる、また来て、次もそうしてみます。足腰を鍛えたら、上まで登ってみるかな。近くのお食事所は「だんだん茶屋」だけのようです。休日しか営業していません。ご注意を。
釣りに行った際にトイレをお借りしましたが地元の方々の管理が行き届いていて最高でした!
遊子水荷浦の段畑愛媛県宇和島市遊子水荷浦「耕して天に至る」と形容される段々畑は、急な山の斜面に石垣を積み上げて造られた階段状の畑地で、その雄大な景色は、国の重要文化的景観や日本農村百景に選定されているほどで、下から見上げると、まるで天に上る階段のようにも見えました✨色んな棚田や段々畑を見てきましたが、こちらは今までで一番凄かったです😊晴れた日は特に綺麗と思います、是非とも行かれてみてください😁
名前 |
遊子水荷浦の段畑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0895-62-0091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

宇和島市の中心部から車で30分、船だと15分という場所にある段々畑です。海と山が近いリアス式海岸ならではの半島の斜面に広がる大迫力の段々畑。麓から見上げると、巨大な石垣のようにも見えますが、歩いて登っていくと、その段々畑では現在も現役でジャガイモや玉ねぎ等を栽培していることが分かります。遺跡とも違う現実の生活も感じられる人間の強さを感じられる場所です。そして、頂上からの眺めずの素晴らしさ。転げ落ちそうなほど急斜面の段々畑と、その向こうに広がる海や山々。唯一無二の場所です。オススメ!