蒲田の住宅街に静かに佇む女塚神社。
女塚神社の特徴
西蒲田の住宅街に鎮座する、穏やかな雰囲気の女塚神社です。
歴史を感じられる立派な拝殿が魅力の神社で、訪れる価値があります。
国家鎮護を祈願する祭神、誉田別命の信仰が根付いた場所です。
この街に住んでいた。50年前に大学に合格したが、住む所も決まらぬままに一つ上の親戚の部屋に転がり込んだ。反りが合わずに暗黒の時間を過ごしたのである。他に行く宛も金もなく、僅か4ヶ月で体重が20Kgも落ちてしまった。この神社の由来も何も知らずに時を過ごした場所である。
住宅街にあり境内も広く穏やか雰囲気の神社です。久しぶりに参詣しましたが「手水舎」には猫が数匹いて見つめれ癒やされました。本殿の横には境内社の稲荷神社、左側には史跡「女塚古墳」があります。
旅先です。不思議な体験をしました。とても落ち着く気持ちいい空間で大きな銀杏の木が数本ありました。神社で歓迎されているサインの1つ、猫ちゃんも居ました。私がそう感じるだけかもしれませんが…。命をかけて忠節を尽くした少将局さま。それを祀る優しい村人の皆さん。この旅をきっと見守ってくれたのかな。具体的に書くと長くなるので…。とてもいい事がおきて本当に幸せな時間を過ごす事が出来ました。時代が今時代なら…少将局さまも青春過ごせたのかな。こちらのパワースポット最高のご縁を感じられる1日になりました。感謝。また、お礼参りに訪れたいと思います。
西鎌田6丁目の住宅街に鎮座される女塚神社(おんなづかじんじゃ)。現在の社殿は旧社殿が戦災で焼失したため戦後の昭和40年に再建された新しいものですが、神社は創建が南北朝時代(1336-1392)と推定され、長い歴史を有します。以前は八幡社と呼ばれていましたが、明治5年の鉄道建設に伴って、南北朝時代の武将であった新田義興に侍女として仕えた少将局(しょうじょうのつぼね)が埋葬されていた円墳があった所に遷座され、以降、女塚神社と改称されています。石鳥居、参道、手水舎、狛犬がバランスよく設置され、境内に樹木も茂り、女塚稲荷や白山神社が境内社として祀られています。静かで厳かな雰囲気が感じられる神社です。
Googleマップのとおりに行くと神社の裏に行ってしまいます。通り沿いにあるので注意が必要です。思っていたより広く落ち着いて参拝できました。蒲田八幡神社でこちらの御朱印はいただけます。
蒲田駅からほど近い住宅街の中にある神社。境内は落ち着いた感じがし、よい雰囲気です。
女塚神社(おなづかじんじゃ)。Onaduka Jinja.御祭神は誉田別命。本殿は1965年に再建。境内社には稲荷神社、女塚霊神、白山社がある。新田義興の侍女少将局に関する伝承がある。
女塚神社。JR京浜東北線、蒲田駅から徒歩で10分ほど。御園神社から徒歩で5分ほど。商店街の西側にあります。御朱印は蒲田八幡神社にていただけます。
(19/06/21)御朱印を蒲田八幡神社の社務所でいただきました。蒲田八幡神社の兼務社です。無人の神社です。御祭神誉田別命JR蒲田駅より450m。東急蒲田駅より600m。東急池上線:蓮沼駅より450m。
| 名前 |
女塚神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3738-4902 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こじんまりした神社ですが立派な拝殿でした。可愛い猫ちゃんたちが3匹出迎えてくれました。