趣のある屋根付き橋と池。
弓削神社(越智郡上島町:弓削島)の特徴
池に架かる湾曲した屋根付き橋が魅力的です。
山奥の神社に佇む風情ある池が心を癒します。
隠れ家的な立地で自然の美しさを楽しむことができます。
駐車場から雰囲気のある松原の横を通り抜けると辿り着けます。海から近くて景色もとても良い神社でした。
参道になっている橋がとても美しく、中国の水墨画のなかの風景のようです。屋根付きの太鼓橋となっているのは、神様が通るからなのかな。大洲の河辺と内子町でいくつも屋根付き橋を見ましたが、ここだけ川ではなく池を渡る橋なので、静かな水面に橋が映って印象的な眺めでした。橋の作りはとても繊細です。細い木材で組まれた橋が長く緩やかに弧を描くさまは幻想的ですらあります。細部を良く見てみるとけっこう手作り感があって、神社の氏子たちが限られた資金で工夫して施工してるんでしょうかね。なるべく少人数で静かに歩きましょうね。池の畔にトイレが設置されていて、その前に2、3台駐車可能です。
内子の山中にこんなお寺があるのかと驚きました。池にかかる橋と池に映る橋の影、絶景です。池には多くの鯉が泳ぎ緑色の湖面とのコントラストがきれいでした。山深い場所ですが、標高が高い場所なので視界も開けて爽快な場所です。
昔の物語に出てきそうな雰囲気です。神社前に池があり橋を架けている神社はとても珍しいですね。ちなみに瀬戸内海の弓削島や伊予守護職河野家とも深い関係のある神社のようです。駐車場はトイレ前に1台は停めれます。他は車道が広めのところにもう1、2台はなんとか停めれるかもです。あまり大きな車だと停めにくいし行くまでの道も狭いのでお勧めできません。
ちょうど工事中でか橋を渡ることは出来ませんでしたが、味のある屋根付き橋でした。少し内子駅から離れてますが、駅の観光協会でタクシー貸切90分7000円プラン等申し込めば激安だと思います。
車での道中、結構な曲がり道が多く、軽四がお薦めです。菖蒲の咲く頃が見ごたえ有ると思います。
たどり着くまでけもの道ですが、着いたら、とても開けてました。写真に、雨が降ってないのに、🌈が、写って、帰りには神様のお支えのウサギに出会いました。運気上がりまくりです。😀
太鼓橋は足が折れており通行止めになっていました。以前に来た時はわたれたんですが、いつから通行止めなんでしょうか?
【撮影日:2021年11月28日】山の上にある屋根付きの橋で風情ある木の造りです。迂回路のような道もあるのですが、湿地の上に木で道を作ってるようで、そっちのほうが木が折れそうで怖かったです(笑)駐車場はないと思うので、周囲に二台分くらい道が広がったところがあるのでそこに停めさせていただきました。
| 名前 |
弓削神社(越智郡上島町:弓削島) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒794-2506 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002番地 |
周辺のオススメ
注意!注意!!こちらにアップされている屋根付き太鼓橋ですが、この神社のものではありません。太鼓橋は同じ愛媛県でも内子町にある弓削神社です。こちらは海岸沿いにあり、境内と参道が松原に囲まれ、すぐ近くには砂浜があり、波の音がとても心地良いです。近くにシャワー室などもあり、夏は海水浴などで賑わうのでしょうね。綺麗に整備されて厳かな雰囲気でありながら、地域住民の身近な神様のようです。大山祇神社の宝物館にある藤原佐理?の書(揮毫)は元々は弓削にあったものらしいです。たまたま会った近所の方からこの話を聞き出した。