懐かしの海が見える母校。
愛媛県立北条高等学校の特徴
昭和22年創立の歴史ある高等学校です。
教室から見える海の景色が魅力的です。
体育の授業はしんどいけれど先生方がとても優しいです。
電車に乗って友達とペラペラ話して勉強を全く感じない(怒)
昭和22年創立の母校です。
体育はしんどかったけど、先生はみんな好き。進学コースで受験勉強頑張るか、総合コースで好きな授業選んで部活を頑張るか、のどちらかなイメージ。基本的に楽しかったなぁって印象。他の学年は知らんけど、私の学年はイジメも無く平和だった。
良い点県立ですので学費が低いです。髪型は少し緩めだと思います。 制服も他校よりはかっこいいし可愛いと思います。 ただ学校ブランドなので頭悪いと思われるかもしれません。悪い点就職学校側からは就職率100%と言っていますが、学校推薦の就職で3年間続く卒業生は3割だと聞きました。 続く人は少なく就職率はともかく、就職先の質はとても悪いと言えます。親のコネを使いましょう。進学指定校で松山大学くらいには行けますが成績上位者から10名程度です。この学校からだと推薦でしが受かりませんし、受かってもほとんどがfランク大学と呼ばれているところです。 勉強する環境が整っていないため学校で勉強することは難しいです。良い塾にでも行くしかないですね。勉強する環境が悪い理由としては生徒の質ですね。勉強しなくても受かる高校として、うるさい人が多く、勉強を必死する人は少ないです。先生に対しては表面だけ良い様に見せている人が多いため先生視点からすると、勉強はしているけど結果がなかなか着いてきてない と思っている先生が多そうです。予想ですけど 学力勝負の一般入試ではほぼ確実に落ちるので、推薦入試で確実に受かるようにしましょう。fランと言われている大学でもいい所は沢山あります。行事 一学年の生徒数は110人程度で、大半の中学校の生徒数より少ないため学校行事がどうしてもしょぼくなります。 文化祭や体育大会などは中学校の時と変わらないくらいの規模です。とにかくしょぼいです。土地周りには田んぼと海、スーパー。とても田舎で遊ぶところはありません。カフェもないです。結論進学就職ともに良いとは言えません。学校行事はとてもしょぼいです。ただ学費は安いためどうしても県立に行かなければならない人で学力が低い方にはオススメです。
いい所で先生も優しです!
今は遠く離れた所に住んでいますが教室から見える海を懐かしく思い出します。のんびりとしたとこで青春を過ごせたなぁ。
昭和22年創立。
名前 |
愛媛県立北条高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-993-0333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

とても広い学校でした。